高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
204
件
検索条件変更
世界に届く「人の心を動かす映像」を作る
九州産業大学
佐野 彰 先生
映像は世界の共通言語
誰でも発信できる時代に
伝わる映像を作るには?
フードビジネスの成功を左右するデザインの力
名古屋文理大学
木村 亮介 先生
商品価値を最大化するのは
商品の魅力を表現すること
次世代のフードビジネス戦略
魅せるイラストを描くには? CGとAIの融合が描く芸術の未来
名古屋造形大学
吉川 隆之 先生
芸術と技術の進化
AIが開く新たな可能性
私たちを映し出す鏡
推しが座った椅子に座ってみる SNS時代の観光体験がもつ可能性
跡見学園女子大学
中村 仁 先生
作品と結びついた新しい観光の形
観光地が抱える課題と可能性
観光地のライフサイクル
英語で「伝える力」と「考える力」
神戸学院大学
ニコラス マスティー 先生
伝え方はさまざま
対面での効果的な伝え方
情報と向き合う中で
困りごと解消・能力向上・生きやすさ支援 AR・VRの可能性
龍谷大学
藤本 雄一郎 先生
ARとVRの特性を生かす
VRをスポーツやリハビリ指導に
便利にしすぎない
デジタル修復で映画の魅力を再発見! 20世紀初頭の撮影技法
獨協大学
常石 史子 先生
デジタル修復がもたらす効果
20世紀初頭の撮影技法
新技術の長所と短所
日本で学び母国で漫画を広めた、東アジアの二人の「漫画の父」
埼玉学園大学
牛田 あや美 先生
近代漫画の草分けは?
中国の「漫画の父」
謎の漫画家「北宏二」の正体
触覚で音を聴く、「サウンドアート」の可能性
東京工芸大学
中島 武三志 先生
触覚による音の印象
音にも温度がある?
未知の感覚を追求
誰もが表現者になれる世界へ! 仮想と現実をつなぐメディアアート
大阪電気通信大学
ナガタ タケシ 先生
表現の垣根を越える
デジタルがもたらす新たな可能性
創作の喜びを広げる
ビジネスに不可欠な存在に成長した、Web広告の今とこれから
茨城キリスト教大学
佐藤 和明 先生
四大メディアを上回ったWebの広告費
Web広告の増加に伴うさまざまな課題
まずは全体の仕組みを理解すること
食を広く深く探求し、未来へつなげる食文化デザイン
東北芸術工科大学
岩井 天志 先生
食文化デザインとは?
地域の風土を生かす
未来の食卓は?
憧れの「強い存在」とは? 女子プロレスの歴史に潜む多様性
神戸女学院大学
瀬戸 智子 先生
戦後の女性のイメージは?
メディアと女性の印象の違い
歴史に潜む多様性
トイレの「流す」ボタンと「呼出」ボタンの押し間違いを防ぐには?
大阪電気通信大学
倉地 宏幸 先生
デザインは誰にでも必要なリテラシー
ボタンを押し間違えてしまうのはなぜ?
デザインで問題を解決する方法
成長につながるイベント、「ゲームジャム」を知っているか?
大阪電気通信大学
森 善龍 先生
学びにもつながるゲームジャム
ゲームジャム参加の意味
ものづくりの活性化に
インターネット選挙運動と偽情報について考える
日本大学
西田 亮介 先生
日本のインターネット選挙運動
拡散する偽情報
偽情報への対策
マンガの魅力はコマ割りにあり!
神戸芸術工科大学
菅野 博之 先生
名シーンは計算しつくされていた!?
マンガの進化は止まらない!
あきらめずに作品を完成させる熱意
歴史を立体的に把握する―満州研究における大衆文化の活用
皇學館大学
長谷川 怜 先生
満州進出と植民地化
多様なメディアによるプロパガンダ
大衆文化を歴史研究に活用
K-POPの世界に新戦略! 人気の秘密はファンの「参加」
兵庫大学
申 于珍 先生
盛り上がる韓国のファン文化
これからは応援ではなく「参加」の時代
K-POPの戦略でまちおこし!?
デジタル時代の「映像作り」は何が変わり、変わらないのか
駿河台大学
斎賀 和彦 先生
デジタル時代の映像作り
共同で作りあげる
映像メディアの進化とともに
1
2
3
4
5
6
…
10
11