高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
204
件
検索条件変更
魅力あふれるアニメーションの世界
大手前大学
和田 淳 先生
広がりをみせるアニメーション
登場人物の動作が伝えるもの
アニメーションの将来の可能性
街と人、人と人をつなぐ「プロジェクションマッピング」
金沢工業大学
出原 立子 先生
街に新しい価値をもたらす映像技術
表現を通してコミュニケーションを生み出す
参加型の技術とその仕組みづくり
世論調査はなぜ、増えている? その信頼性を担保するものは?
埼玉大学
松本 正生 先生
増える世論調査の実施回数
世論調査の結果を判断基準にする国民
調査結果の信頼性をどう担保するか
調査方法によって結果が変わる? 世論調査結果をどう読む
埼玉大学
松本 正生 先生
電話調査の方が本音を言いやすい?
「どう質問するか」で調査結果は異なる
複数の調査を比べて見えることもある
インターネットはリアルな世界と違うのだろうか
名古屋大学
五十嵐 祐 先生
環境と行動から人間を探る
直接顔を合わせなくてもつながれる
インターネットは別世界ではない
可能性が広がる「コンピュータグラフィックス」
神戸芸術工科大学
吉田 雅則 先生
多岐にわたって使われているCG
迫力満点の恐竜を再現できる
技術だけではなく、感性も大事
すごいぞ! マンガの影響力
京都精華大学
吉村 和真 先生
マンガに包囲される私たち
マンガを読む基礎知識
マンガを研究する意義
時代を映し出す映画の魅力
名古屋大学
藤木 秀朗 先生
昔の映画は未熟なもの?
目新しさから物語を楽しむ時代へ
ますます多様化する現代の映画
映像を研究するってどんなこと?
名古屋大学
藤木 秀朗 先生
学問として映像をとらえる
映像の持つ力
既存の学問の枠組みを超え、その意味を問う
アニメや映画から社会問題を読み解く、メディア研究
立命館アジア太平洋大学
吉田 香織 先生
アニメの中に社会問題を見る
「描かれていること」と「描かれていないこと」
商業的成功のための表現
自分の書いたブログの「色」を知る方法
電気通信大学
坂本 真樹 先生
テキストには「色」がある?
人は言葉から色をイメージする
味気ないテキストがカラフルに
人の心を「揺さぶり」「突き動かす」広告を作ろう
九州大学
齋藤 俊文 先生
何を考えてデザインする!? 広告の広告たる由縁
広告から生まれるコミュニケーション
自分の日常をもう一度見つめ直してみよう
ゆるいコミュニケーションツール「ツイッター」
佐賀大学
羽石 寛志 先生
投稿は140文字以内。気軽につぶやく
人間関係をあまり意識せずにコミュニケーション
気配を感じるコミュニケーションツール
企業とユーザーが一緒になって、新しいものを作っていく
名古屋市立大学
河合 勝彦 先生
インターネットで世界と結ばれている
ユーザーイノベーションで開発している
アート×医療の融合で、社会に貢献する
川崎医療福祉大学
横田 ヒロミツ 先生
医療の発展に必要なイラスト
命に向き合うデザイン
アートと医療との融合
人間が認知するリアリティをコンピュータで創造
法政大学
小池 崇文 先生
VR=ゴーグルではない!
電気で味覚をコントロール
ゲームから医療まで
このSNSの投稿者はどんな人?
公立小松大学
坂本 一磨 先生
SNSの投稿は情報の宝庫
投稿から属性を推定する
音声から感情を読み取る
ツーリズムから、人の「移動」を考えてみよう
東海大学
佐藤 雅明 先生
情報がもたらす安心で快適な移動
通信技術で移動を「かなえる」
インターネットで展開する未来のツーリズム
アメリカ映画からアメリカの真の歴史や社会背景が見える!?
公立小松大学
小原 文衛 先生
映画が表すメッセージ
ゾンビはアメリカ先住民?
映像から新しい知見を得る
商品・サービスの価値をつくる・伝えるマーケティングという実学
明治大学
加藤 拓巳 先生
「壊れない」を前提とした価値の創造
商品・サービスの存在意義であるコンセプト
マーケターは「オーケストラの指揮者」
1
2
…
6
7
8
9
10
11