高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
149
件
検索条件変更
力を合わせて100句を詠む! 室町時代に流行した連歌
大阪大学
浅井 美峰 先生
武士も庶民も楽しんだ連歌
連歌の勉強は大変
連歌から俳諧へ
小説が描く女性の「性」:時代によるその変化とは
弘前大学
片岡 美有季 先生
文学における女性の性
カストリ雑誌的な言説
擦り切れるほど読む
若者の心をつかんだ、京アニ作品で描かれる「居場所」とは
京都橘大学
野村 幸一郎 先生
京アニ作品が描いた居場所
経済的自立と引き換えの孤独
自分はここにいても良い
時代とのリンクや海外文学の影響から三島由紀夫を考える
県立広島大学
福田 涼 先生
多角的な作家・三島由紀夫
同時代の社会状況の接点を探る
読書歴から他作品の影響を探り出す
江戸時代に流行した、手紙形式の小説たち
岩手大学
岡部 祐佳 先生
散らし書きで書かれた小説
小説で楽しく教養を学ばせたい
近世書簡体小説の全容解明に向けて
日本で初めての職業女性作家、樋口一葉
宮城学院女子大学
笠間 はるな 先生
日本初の職業女性作家
複雑な言語表現と女性心理
重層性を読み解く
歴史や文化が層をなす、ミルフィーユのような古典の言葉
玉川大学
中田 幸司 先生
宮廷歌謡に見る古典の言葉
衣服という言葉が示す男女のつながり
言葉の向こう側を想像する
緻密に読めば受け取れる、作家自身やその時代のありよう
玉川大学
渡邉 正彦 先生
にきびから読み取れるもの
作者が考えた「現実」とは
文学が持つ可能性
『枕草子』はひとつではない? 写本を通して読む平安文学
立正大学
山中 悠希 先生
『枕草子』はひとつではない
掲載順も違う?
写本から見える、人々と文学の歴史
作中の絵画を手がかりに小説を読み解く
静岡大学
中村 ともえ 先生
谷崎潤一郎の小説
絵画とラストシーン
実在の絵画・画家、挿絵
え、そこ泣くところ? 実は謎だらけの古典文学
大正大学
渡辺 麻里子 先生
古典の世界は実は謎だらけ
1000年前の思いを読み解く
古典文学を未来へつなぐ
脇役・端役から読み解く『源氏物語』とそのリアリティ
愛知淑徳大学
外山 敦子 先生
大勢の登場人物が織りなす世界
端役から読み解く『源氏物語』
古典を支えるリアリティ
「ものがたり」は『古事記』から始まった?
東海大学
志水 義夫 先生
『古事記』と『日本書紀』は何が違うのか
『古事記』はワンパターン
現代の作品にも通じるが
俳句を読み、考えることで見えてくる「モノの見方」
武蔵野大学
堀切 克洋 先生
「俳句」の誕生
「写生」がつくる現代俳句の基礎
俳句=モノの見方
漢詩から生まれた和歌―平安時代の試み―
神戸女学院大学
藏中 さやか 先生
和歌の奥深さ―漢詩と和歌がドッキング?!
和歌作者の姿
受け継がれる和と漢の融合
兼好は暇じゃない! 「つれづれ」に込められた思いとは?
学習院大学
中野 貴文 先生
兼好ってどんな人?
「硯に向かふ」に込められた思い
作品を適切に評価すること
プログラム解析で浮かび上がる和歌の新世界
同志社大学
福田 智子 先生
和歌をコンピュータプログラムで解析すると
表現のもとになった作品を突き止める
過去の研究を受け継ぎ、未来へつなぐ
文芸学での学びと研究
大阪大学
西井 奨 先生
文芸学の立ち位置
文芸論の研究
個別の作品研究と、言葉を大切にすること
ジェンダーの視点から知る、近代の作家たちに見えていなかったもの
清泉女子大学
鈴木 直子 先生
時代のものの見方を作品からひもとく
カフェーの女給たちの本当の姿
違和感を手掛かりに進む研究
「小説を書く」方法~日常から見つけたタネを育てよう~
東海大学
青山 七恵 先生
当たり前の日常から
完璧でなくてもいい
描写力の訓練
1
2
3
4
5
6
7
8