高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
149
件
検索条件変更
文学作品研究を通して多様な人間観に触れ、寛容性を養う
神戸大学
梶尾 文武 先生
他者を知り寛容性を育む文学作品研究
議論しながら掘り下げる
心理学、哲学、社会学も総動員
日本人は、感性をどうとらえたか? 視覚から日本文化を考える
横浜市立大学
松本 郁代 先生
歌も、絵も、藝も、感性の表現様式
視覚のバラエティーとしての「観る感性」
日本文化を知ることは、国際理解の手段
宝塚歌劇団とも関係あり!? 歌舞伎研究の面白さ
フェリス女学院大学
吉田 弥生 先生
最初は女性が男性を演じた歌舞伎
歌舞伎をヒントに成長した宝塚歌劇団
歌舞伎研究の切り口は多彩
ユネスコの無形文化遺産、日本が誇る「文楽」の魅力に迫る
帝京大学
細田 明宏 先生
江戸時代初期から伝わる伝統芸能
文楽は三位一体の総合芸術
文楽の伝統を受け継いでいくために
「言葉にできないこと」を表現する、難しさと楽しさ
桃山学院大学
湯峯 裕 先生
小説に感動するのは、なぜ?
生徒に教えられることもある
教師として必要なこと
書の中に日本の歴史と文化を見出す「書道研究」
帝京大学
福井 淳哉 先生
空海が自覚した「日本人」という概念
独自のスタイルを求めて生まれた文化
文字を文化として扱うことの重要さ
古典文学の不思議な物語から、日本の医療の歴史が見えてくる!
愛知県立大学
中根 千絵 先生
治療法が書かれていない医書がある
古典は価値観の多様性を今に伝えてくれる
当時に生きた人々の思いに触れる古典文学
平安から室町時代の「歌謡」に息づく、豊かな情感の世界
同志社大学
植木 朝子 先生
まるで平安時代のJ-POP!
プロデューサーは後白河院
歌詞をたどって当時の人々と対話する
私たちをひきつける作り話の魅力
福岡大学
永井 太郎 先生
人間はウソ(虚構)を楽しみたい
近代作家の描いた「別の世界」
物語から歴史・社会へ
『桃太郎』も『ねずみの嫁入り』も! 口伝えに広がる文学の世界
國學院大學
飯倉 義之 先生
口頭で伝えるからこそ、変化が起こる
インドから伝わった『ねずみの嫁入り』
インターネットを使った口承文芸もある
毎日少しずつ文章を書くという行為が、生きることに与える意味
東海大学
山城 むつみ 先生
10冊以上の本を出版したけれど
書かずにはいられないことを、ただ書き続けた人生
自分にとって本当に必要と思えることを書く
手書きの文字に潜む情報とは? ~書道文化を学ぶ意味~
帝京大学
福井 淳哉 先生
現代まで脈々と伝わる日本の書道文化
単なる記号以上の意味を持っていた文字
日本の歴史を学ぶ足がかりに
増殖する「れれる言葉」─「見れれる」「来れれる」という言い方─
東京都立大学
浅川 哲也 先生
共通語と方言とが混同され「ら抜き言葉」に
「ら抜き言葉」から「れれる言葉」へ
「れれる言葉」は受身の意味も表す
古代の日本語は、どのように発音されていたのだろう?
東京都立大学
浅川 哲也 先生
社会が動揺すると言語は変わる
「は行」の発音は「はひふへほ」ではなかった
古代語の発音はどうやって調べる?
マヤ文明の歴史は、なぜ2000年以上も続いたのか?
茨城大学
青山 和夫 先生
南北アメリカ大陸で最も発展した文明
文明の多様性による持続可能な発展
挑戦しがいのある研究対象
「落語」には日本文化のエッセンスがたくさん詰まっている!
千葉商科大学
ムズラックル・ハリト 先生
落語の笑いに見る日本文化
死さえも笑いにする独自の考え方
生きた芸能である落語
マンガ、アニメ、映画、舞台~小説だけではない物語を読み解く~
専修大学
山口 政幸 先生
ミステリーの源流は谷崎潤一郎?
『トーマの心臓』のマンガと舞台
アニメ『ガールズ&パンツァー』の奥深さ
国際経営する企業にとっての課題「グローカリゼーション」とは
明治大学
鷲見 淳 先生
「郷に入っては、郷に従え」
「郷に従わない」ことも必要
文化人類学の手法で企業を研究
カワイイだけじゃない! 妖精たちが教えてくれること
関西大学
高橋 美帆 先生
実は身近な「神話」「伝説」の世界
アイルランドにも「浦島太郎」のお話が!
「人知を超えたもの」の存在
江戸時代にも、偉大な「シンガーソングライター」がいた!
大阪教育大学
小野 恭靖 先生
戦乱の世の人々に「隆達節」が大ヒット!
多才なシンガーソングライター「高三隆達」
古典の表現は、現代のヒット曲にも通じる
1
2
3
4
5
6
7
8