高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
451
件
検索条件変更
自分らしさを表現するためのプレゼンテーションスキル
東京工芸大学
大島 武 先生
プレゼンテーションとは
想像力の必要性
プレゼンテーション学への発展
不登校の子どもとその保護者を支援する方法
宇部フロンティア大学
大石 英史 先生
不登校児童生徒の支援
保護者への問いかけ
展開の広がりを記録する
週末の寝だめは効果があるのか?
九州大学
元村 祐貴 先生
睡眠負債とは
感情が不安定に
週末の寝だめは
自分の中にあるモヤモヤした感覚に耳を傾ける「フォーカシング」
埼玉学園大学
中谷 隆子 先生
言葉にできない気持ちに注目する
自分の心と向き合い大切にする療法
自分の気持ちを知り、自分をいたわる
なぜ汗や心拍、脳の活動から犯人を見破ることができるのか
人間環境大学
新岡 陽光 先生
ポリグラフ検査が調べていること
犯人ならではの脳活動がある
脳活動を調べることで生まれる可能性
社会人に必要な「経験から学ぶ力」を身につけるには?
和歌山大学
松田 憲幸 先生
社会人に必要な力とは?
悩みを言葉で分析する
自問自答の質を上げる
タイ少数民族の生き方に学ぶ! 「脱・絆中毒」の知恵
愛知淑徳大学
二文字屋 脩 先生
つながることは良いこと?
少数民族ムラブリの「つながりすぎない」生き方
フィールドワークを通して他者と自己を理解する
睡眠を科学する 睡眠不足とパフォーマンスの関係
愛知淑徳大学
成澤 元 先生
睡眠と心身状態
9段階評価で解く「寝つきの悪さ」のナゾ
「眠気」は気づかぬうちに鈍くなる
本当の気持ちは? 自分らしさとは? 自分の夢に聴いてみよう
帝塚山大学
森田 健一 先生
夢には自分の心理が現れる
無意識の自分からのメッセージ
自由な連想や記憶から本当の気持ちを探る
介護で腰痛を起こさないための動作解析
広島文教大学
棚田 裕二 先生
介護現場での移乗介助
腰痛を起こさない動き
正しい教育と動きの周知が必要
よりよいコミュニケーションのために「表情」を味方につける
浦和大学
益子 行弘 先生
コミュニケーションに大きく影響する「表情」
「表情」の動きや心理に与える影響を精細に分析
「表情」を活用していくためには
心を測る:心理学と工学のコラボレーション
専修大学
塚本 匡 先生
心理学と行動の測定
行動の測定とテクノロジーの活用
今後の学問の発展のために
幸福に生きよう! 日本を活性化に導くウェルビーイングとは
武蔵野大学
前野 隆司 先生
ウェルビーイングとは
なぜ今、幸福感が大切か
ウェルビーイングで世の中を変える
コミュニケーションは心の見える化
神戸女学院大学
木村 昌紀 先生
コミュニケーションは社会生活の鍵
とても大切で難しい、緊急時のコミュニケーション
心を見える化する方法は一つじゃない
記憶の社会学 社会はどのように過去を記憶するのか
大正大学
木村 豊 先生
記憶の社会学的な研究
社会学の観点から空襲の記憶について考える
空襲の記憶はどのように継承されていくのか
人々の幸せを想う!? 「体験」を考えるデザイン
湘南工科大学
堀川 将幸 先生
思いやりを製品に
長く愛され、心豊かになるため「体験」を研究する
人の「経験価値」成長パターンをデザインに
夢を読み解く なぜ追いかけられる夢を見るのか
東洋英和女学院大学
前川 美行 先生
夢はこころが作る物語
人間関係理解のための新たな視点
追いかけてくるのは何?
学ぶ意欲の仕組みを知り、学びたくなる教育をデザインする
大阪大学
後藤 崇志 先生
意欲の仕組みを知る
授業で意欲を高める実験
学んでみようと思ってもらう工夫
「推し」はどこから来たのか 若者の消費文化の変遷について考える
宮崎公立大学
梅津 顕一郎 先生
若者の消費文化
一般化するオタクの消費文化
「推し」がもつ可能性
視覚に障害がある人が自由に移動できる社会をつくるには
岡山県立大学
高戸 仁郎 先生
移動の困難さを解決する
オリエンテーション&モビリティ
新たな点字ブロック
1
2
…
7
8
9
…
22
23