高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
364
件
検索条件変更
捕食者をSPに! 化学の目で探るシジミチョウの生存戦略
関西学院大学
北條 賢 先生
アリとWin-Winな関係にあるチョウ
アリに随伴してもらうための工夫
アリに寄生する少数派
エコフィードで付加価値の高い豚肉をつくる
茨城大学
宮口 右二 先生
飼料の課題解決に向けて
栄養素を強化する
研究の手法
食べ物によって人生を変える時代へ
茨城大学
豊田 淳 先生
マウスから見えてくるストレスの影響
ストレスと食事はつながっている
社会的にも活用できる「食」という資源
リンゴ園にフクロウを呼び戻せ!
弘前大学
東 信行 先生
リンゴ園のフクロウ
リンゴの栽培方法の変化をうけて
生き物との共存
微生物が家畜の廃棄物を処理して電気もつくる
宮崎大学
井上 謙吾 先生
畜産廃棄物の課題
微生物が発電する
微生物燃料電池の可能性
今年のトマトはどう? 機械学習で作物の生育を予測
岩手県立大学
南野 謙一 先生
スマート農業発展のために
機械学習でデータを分析
農家の手助けとなる予測
食べるだけではもったいない? きのこの力で循環型社会に貢献!
宇都宮大学
金野 尚武 先生
きのこの力で物質を作りかえる
付加価値の高いものから段階的に作り出す
残った資源もきのこの力で再活用
漢方薬という財産を将来につなげるために
大阪医科薬科大学
芝野 真喜雄 先生
科学的エビデンスでもっと漢方薬の活用を
漢方薬の原料、野生の「生薬」が減っている
カンゾウを栽培するために
微生物が支えている、私たちの水資源
新潟食料農業大学
浅野 亮樹 先生
水資源の浄化に活躍する微生物
微生物を遺伝子配列から分析する
ユニークな微生物の活躍に期待
さまざまな侵入経路で日本にやってくる外来植物
京都大学
下野 嘉子 先生
人が作った環境で生きる雑草
港は外来植物の入り口?
複数の経路で侵入する雑草
市場は世界! 農業ビジネスの未来は明るい
新潟食料農業大学
青山 浩子 先生
「芸術的」な農産物
進む「働き方改革」
ビジネスとしての農業
おいしくて体にいい餃子って? ヒントは糖質消化性にあり
宇都宮大学
田村 匡嗣 先生
おかゆが「いつも」体にいいとは限らない?
糖質消化性をコントロールする
ヘルシーなご当地グルメ「大麦餃子」
肥満を予防する!? 指令を出す「第二の脳」の働きとは
神戸大学
山下 陽子 先生
1万種類以上あるポリフェノール
腸が脳に信号を送る!
何をどれだけ、いつ、食べるか
同種に見えてもまったく違う! 実は害虫だけではないハダニ
茨城大学
北嶋 康樹 先生
害虫となるハダニは少ない?
新種のハダニを発見
害虫の認識は人それぞれ
水中の生態系バランスをコントロールして、持続可能な農業へ!
岩手大学
濵上 邦彦 先生
農業に関わる水環境を研究する「水環境工学」
農業用ため池の水質管理
地球にやさしい水環境の管理方法とは?
光と農学が合体、21世紀の農業を守る「アグリフォトニクス」
鳥取大学
大観 光徳 先生
光を農業に役立てる
アグリフォトニクスの具体例
生育を早めることも
植物の驚異の適応能力! 「プラスティシティ」ってどんなもの?
東海大学
星 良和 先生
環境の影響を受けて姿や形を変える植物たち
なぜ温度で葉の形が変わるのか
ゲノム解読でプラスティシティの謎に迫る
「植物」対「病原菌」の攻防! 植物の免疫システム
前橋工科大学
中山 明 先生
植物の免疫システム
DNAの遺伝子情報を伝えタンパク質を合成
植物の免疫システムを応用して作物の病害を減らす
「植物」のシミュレーションで、未来の気候変動を予測
北海道大学
加藤 知道 先生
葉っぱが気候を変える?
CO₂吸収量予測の手掛かり「クロロフィル蛍光」
相手は自然だけではない
光合成をやめ、キノコに頼って生きているランがある?!
佐賀大学
辻田 有紀 先生
キノコの助けを借りて生きるラン
光合成をやめてしまったラン
キノコ研究はランを救う
1
2
…
10
11
12
…
18
19