高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
367
件
検索条件変更
植物の力で環境を浄化! 有害物質吸収植物や早生樹の活用
北九州市立大学
菅原 一輝 先生
土や水の汚染には自然由来のものも
植物を利用した土壌・水の浄化
早く育つ樹木で炭素を回収する
農村の自然を守れ! 里地里山は生き物の宝庫
宇都宮大学
守山 拓弥 先生
農村の豊かな自然に迫る危機
行動を追跡して保全につなげる
人と生き物が共に生きられる社会を
魚が苦手な人も納得! 魚の「魚臭さ」を解明する
県立広島大学
谷本 昌太 先生
健康効果に優れた魚の残念な性質
におい成分を分析する実験
油の酸化がにおいのカギ
イルカやクジラには、食べ物の味を感じる能力がない?
関東学院大学
海老原 充 先生
動物が感じる5種類の味覚
海での生活に適応したイルカやクジラ
ラッコは海に適応しきれていない?
足りないと不安を感じやすくなる「脂質」の機能に迫る
麻布大学
山本 純平 先生
脳に欠かせない「いいあぶら」
不安を感じやすい人はオメガ3が足りない?
オメガ3を十分に摂取するには?
「毒」が新たな医薬品開発のヒントになる
北里大学
高田 健太郎 先生
体内に毒を持つ海洋生物たち
毒はどのように作用するのか
毒を応用した医薬品の開発
百花繚乱タンパク質の世界 ~強くて賢くて優しいシャペロニンの話~
神奈川工科大学
小池 あゆみ 先生
生命活動を担うタンパク質の構造と機能
細胞社会の品質管理をするシャペロニン
複雑な分子の反応から生命の未知を解き明かす
「ポリフェノール」は、なぜ体に良いのか?
福島大学
升本 早枝子 先生
ポリフェノールの作用機構は未解明
ポリフェノールが腸内細菌叢に及ぼす影響
健康長寿のための食生活の指針へ
次世代型農業が未来の農業を支える
県立広島大学
朴 壽永 先生
農業従事者数の減少
カッコ良くて儲かる農業にするために
先端技術が支える次世代型農業支援システム
虫にかじられた! 植物が全身に送るシグナル
埼玉大学
豊田 正嗣 先生
植物の持つ情報伝達の仕組み
情報伝達を可視化
新しい農薬への応用
自分の毒で自分が枯れては困る! 植物が獲得した毒性と自己耐性
千葉大学
山崎 真巳 先生
ゲノム情報という「地図」を手にした旅
植物の毒を抗がん剤に
植物の進化をたどる
食べ合わせでお茶の健康効果は変わる?
日本獣医生命科学大学
奈良井 朝子 先生
お茶の生理作用
ポリフェノールと食べ合わせ
植物食材の力を引き出す
染色体の構造変化によるダイナミックな突然変異を解明する
福井県立大学
風間 裕介 先生
異次元の突然変異を誘発する
植物に重イオンビームを照射すると
染色体の位置情報の解明も!?
生態系の季節的活動を遺伝子から予測する!
九州大学
佐竹 暁子 先生
100種以上の花が、一斉に咲く不思議
実をつけるのを遅らせる戦略
数理モデルで生態系の未来を予測
食品ロス削減、SDGs、健康にも貢献する食品機能の解明
佐賀大学
井上 奈穂 先生
健康に役立つ食品って?
廃棄されるものを資源として活用
食品の機能解明が人にも地球にも役立つ
「里山」が元気だと、人間と自然の共存関係も良好になる
京都産業大学
三瓶 由紀 先生
自然と人間との間を取り持つ「里山」
カメが教えてくれる里山の健康状態
複合的な知識を駆使しなければ環境は守れない
自然と人間が共存するバランスを考える「指標生物学」とは?
玉川大学
南 佳典 先生
川にダムを造るとどんな影響があるか
海の栄養は森に運ばれる
自然との共生の仕方を考える指標生物学
地球の未来の食料生産を支える「スマート農業」とは何か?
高崎健康福祉大学
大政 謙次 先生
限られた農地を有効活用するには
農産物輸出額で世界第2位の国、オランダ
ドローンを使ったスマート農業
ゲノム解析で、「見えない遺伝子」の謎を解明する
九州工業大学
花田 耕介 先生
「ガラクタ」の領域にも有用な遺伝子があった?
世界中でゲノム研究に利用されるシロイヌナズナ
「見えない遺伝子」が私たちの生活を変えるかも
乾燥地で農作物を作るための、画期的な仕組みとは?
鳥取大学
山田 智 先生
乾燥地の地下水には塩分が多い!
魚を利用して農作物を作る?
環境保全にもつながる技術
1
2
…
14
15
16
17
18
19