高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
367
件
検索条件変更
これからのエネルギー燃料
鳥取大学
片田 直伸 先生
エネルギー危機がやってくる!?
昔ながらの生活には戻れない
植物から作るエネルギー
植物の根や茎を横方向に成長させる仕組みの謎に挑む!
石川県立大学
宮島 俊介 先生
植物の根や茎は横方向にも成長する
維管束の一部の細胞だけが分裂する
細胞分裂を促進する遺伝子
副作用のメカニズム解明で、より人にやさしい薬を実現
大阪医科薬科大学
加藤 隆児 先生
確率は低くても重篤な副作用のおそれ
難しい副作用の研究
副作用の予測と治療
化学分析で突きとめる天然着色料の正体
共立女子大学
伊藤 裕才 先生
タマネギ色素の化学構造を同定
昆虫が原料の天然着色料
添加物=悪という誤解
抗生物質をつくる微生物の生き様を探る!
信州大学
保坂 毅 先生
命に関わる多剤耐性菌
土壌の微生物が抗生物質をつくる
根本的な生物学的解明で命を救う
植物は会話している? 植物の出す匂いに注目!
筑波大学
木下 奈都子 先生
植物同士のコミュニケーションとは
合成生物学で植物を工場に改造
環境にやさしい「植物工場」
ゴミから生まれたバイオ炭 土壌改良で循環型社会に貢献
創価大学
佐藤 伸二郎 先生
有機系廃棄物から作る万能の炭
国際共同プロジェクトでも活躍
穴だらけの構造
自然保護を越えた、野生動物の活用をめざして
岐阜大学
森部 絢嗣 先生
野生動物は資源になる!
自然観のアップデートの必要性
持続可能な自然の利用方法を学ぶ
環境にやさしい養殖を可能にする「アクアポニックス」
東京海洋大学
遠藤 雅人 先生
期待を集める陸上養殖
廃棄物問題を解決するには
海産魚のアクアポニックスは可能か?
都市の緑を活かし、つくる。未来のための公園づくり
千葉大学
竹内 智子 先生
みんなが使いたくなる緑豊かな公園
市民が関わる公園づくりと環境・防災教育
都市も人々も健康にする緑づくりへ
肉・魚・野菜の焦げに注意! 焼き過ぎなどでできる発がん物質
静岡県立大学
増田 修一 先生
焦がしすぎに注意
食べ合わせに注意
家庭での調理や食べ方に工夫を
皮までとことん活用! 栄養と機能性が満点の柑橘類「ジャバラ」
園田学園大学 ※2025年共学化
渡辺 敏郎 先生
自然雑種の柑橘(かんきつ)類、ジャバラ
皮の部分を活用するために
SDGsにもかなう利用法
SDGsにつながるか 卵子凍結保存の技術開発
県立広島大学
阿部 靖之 先生
未来につながる卵子凍結技術
安全性を確保し、イヌの出産に成功
人間や畜産にも貢献できる
生き物の膨大なデータから生命の仕組みを解明する生命情報科学
長崎大学
持田 恵一 先生
生物の計測データをコンピュータで処理
膨大なゲノム情報から遺伝子を探せ!
データが農業を変える
小笠原諸島で考える、植物の独特の進化と多様性
東京都立大学
村上 哲明 先生
「東洋のガラパゴス」とも呼ばれる海洋島
絶滅の危機に瀕している固有種
生態系の本来あるべき状態を維持していく努力
生命現象の神秘を解き明かす人工生体膜の開発
神戸大学
森垣 憲一 先生
膜があるから細胞は成り立っている
さまざまな機能を果たしている生体膜
人工的な生体膜が研究を進める
地球の温暖化を防ぐ! 木から生まれる再生可能エネルギー
名古屋大学
福島 和彦 先生
バイオマスが注目されるのはなぜ?
木質バイオマスの利点
バイオエタノールを効率よくつくる有望株
植物由来の工業原料を作り出す
名古屋大学
福島 和彦 先生
限りある資源の代わりに
ミステリアスな木の成分「リグニン」
自然との共生をめざして
野生植物の可能性を生かした品種改良で温暖化・食糧問題を解決へ
横浜市立大学
坂 智広 先生
二酸化炭素だけではない温室効果ガス
肥料が環境汚染の原因に
窒素を効果的に使う植物ができたら
土木工事に木材を使おう! 経済と環境への影響を評価する
長野大学
藤田 智郁 先生
木材と土木の歴史
治山ダムと木材利用の可能性
木材利用の評価と未来
1
2
…
14
15
16
17
18
19