高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
367
件
検索条件変更
世界中のトウガラシを集めて保存するのはなぜ?
信州大学
松島 憲一 先生
トウガラシの多様性
品種改良の材料を集める
未来への資源を残す
痩せていても脂肪肝になる? 謎が多い食べ物と体との関係
宇都宮大学
豊島 由香 先生
食べ過ぎていないのに脂肪肝になる不思議
脂肪肝に関わる新しい因子の発見
タンパク質不足と脂肪肝、インスリンの関係
天然物の可能性ー細胞の色を切り替えるスイッチ分子をつくるー
宇都宮大学
二瓶 賢一 先生
天然物とは
細胞の色を切り替えるスイッチ分子
天然物の可能性
新潟と日本の梨農家を救え! 人工授粉がいらない梨の研究
新潟食料農業大学
松本 辰也 先生
新潟県の梨農家の悩み
人工授粉が必要ない梨を開発
最新技術で手間を削減
天然記念物のウサギが農家の悩みに? 動物と共生する農業の研究
鹿児島大学
髙山 耕二 先生
天然記念物が農家を困らせている?
動物を傷つけない柵を作る
人と動物が共生した農業をめざして
おいしい鹿肉を召し上がれ 社会課題の解決を図る鹿肉利用
長野県立大学
小木曽 加奈 先生
鹿による被害
臭くて硬い鹿肉
未来の食卓
美味しい果物をもっと食べやすく! 新しい種無し果実を作る
宮崎大学
本勝 千歳 先生
種無しの突然変異を調べる
自家不和合性の仕組み
新しい品種の性質を簡単に判断
微生物の「村」生成を阻め! コミュニケーションシグナルの解明
山口大学
阿座上 弘行 先生
微生物のコミュニティ「バイオフィルム」
微生物はシグナルでコミュニケーション
バイオフィルムを抑制する食品成分
健康寿命を延ばす「甘草」を日本で育てるために
東海大学
増田 優 先生
砂糖の150倍甘い薬草
人為的に突然変異を起こさせる
飢餓を無くし、地球環境を改善する
ヤーコン茶の秘められた可能性:健康と持続可能な未来への道
東海大学
安田 伸 先生
廃棄されている茎葉を活用する
ヤーコン茶の機能性に影響する要素
人の健康に資する食品機能科学
品種改良と研究がもたらす、ミカン栽培のより良い未来
玉川大学
浅田 真一 先生
ミカンの生産現場が抱える3つの課題
品種改良で生産効率や味のよいミカンを
樹の健康状態を可視化し、生産の課題の克服へ
機能性の高い日本酒を造るには?
玉川大学
佐々木 慧 先生
AIで醸造過程を管理する
日本酒は機能性成分の宝庫
研究成果で酒造業界を活性化
ヒトの健康に役立つオリゴ糖 農産物中の含有量の変化を追う
酪農学園大学
上野 敬司 先生
ヒトが消化できないオリゴ糖が腸で活躍
タマネギのオリゴ糖は貯蔵中に少しずつ減る
あの「PCR」を使った実験も
化学物質は「謎解き」のヒントに溢れている
名古屋大学
北 将樹 先生
毒がヒトの役に立つ?
新しい知見につながる化学物質というヒント
化学物質という視点から自然そのものを見つめる
おいしさの追究は、新商品開発やSDGsにつながる
酪農学園大学
川端 庸平 先生
おいしさを追究する食品物理学
メカニズム解明で広がる可能性
商品開発やSDGsにも有効
農地の力、生物の力を生かす環境保全型農業
新潟食料農業大学
伊藤 崇浩 先生
環境負荷をできるだけ減らす農業へ
土の中の生物を利用する
畑を耕さず、土の養分となる植物を植える
“変わり者”のトウガラシを研究し、新しい野菜を作る!
京都大学
田中 義行 先生
トウガラシの辛さをコントロールしたい
辛さが苦手な人も大丈夫
カプサイシンの進化を調べる
海底下にある膨大な生命と、今も未知の遺伝子の秘密に迫る
高知大学
若松 泰介 先生
40%の遺伝子は機能が未解明
海底下には膨大な未知の遺伝子がある
新発見がさらなる生命の解明へ
リンゴの病気を引き起こすウイルスを突き止めろ!
岩手大学
八重樫 元 先生
リンゴの病気「奇形果病」と「輪状さび果病」
ウイルスから病気の原因を見つけ出す
遺伝子診断による早期検出でまん延防止
稲作農家を救え! 洪水に強いイネをつくる遺伝子の発見
福井県立大学
深尾 武司 先生
熱帯アジアの洪水から稲作農家を救った!
画期的な洪水耐性遺伝子SUB1Aの発見
洪水に強いコシヒカリを作ることもできる
1
2
3
4
5
6
…
18
19