高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
83
件
検索条件変更
差し迫る「食料品アクセス問題」の解決に、マーケティングで挑む
専修大学
佐藤 康一郎 先生
日々の食料品の購入が困難に
課題解決こそビジネスチャンス
社会問題の解決にもマーケティングの手法を
都市化が進むと農家が困る? 工業と農業を両立させるには
東海大学
深川 博史 先生
農村部の都市化
都市化が起こると何が変わる?
韓国の先行事例に学ぶ
「テリトーリオ」と「コモンズの精神」が支えるイタリアの豊かさ
法政大学
木村 純子 先生
農業が創る豊かな社会
テリトーリオとコモンズの精神
日本の農業がめざすべき道
障害者や高齢者が共に地域を支える農福連携の広がり
東海大学
濱田 健司 先生
農家と障害者の問題を同時に解決
障害者が地域を支える柱に
水産業・林福連携や高齢者への広がり
地域づくり&観光のベースになる、地域と人々を知る人文地理学
長野大学
羽田 司 先生
人の行動を中心とする地理学
地域環境がイノベーションの原動力に
地域と人を知ることが地域づくりに
スポーツと農業のコラボレーションで地域の課題を解決!
福島大学
蓮沼 哲哉 先生
スポーツで地域を活性化
農業とスポーツの連係
人手不足を解消できる?
5感でフィールドを体感! 農業経営を多角的に研究
広島大学
長命 洋佑 先生
農業経営を多角的に分析
ICT導入の課題
フィールドワークを通じた人のつながりを大切に
植物と重金属の関係が、食糧問題解決につながる
高知大学
上野 大勢 先生
植物と重金属の関係
イネがマンガンをたくさん吸収し溜める仕組み
世界中にある不良土壌を活用し食糧危機に貢献を
持続可能な食料生産のための経済学
宮城大学
川島 滋和 先生
資源経済学とは?
農業による環境破壊
日本の耕作放棄地
「林業ビッグデータ」を国産木材の加工・流通に生かす
鹿児島大学
加治佐 剛 先生
あるのに使われていない国産木材
ドローンを使って、今の森林の姿を探る
ICTの活用で、国産木材の流通を効率化する
人と家畜が食料を奪い合う? 家畜の生産性を高めるには
香川大学
松本 由樹 先生
家畜の餌が人間の食料と競合
昆虫のミズアブを家畜の餌に
静電気を利用してダニを防除
これからの農業はビジネスモデルの時代へ
鳥取大学
西原 英治 先生
「新しい作物」で
栽培学は現場ありきの研究
現場と研究の融合で社会に貢献
生活に根ざした地域独自の製品を生み出す
長野大学
石川 義宗 先生
日常生活の中で使われる木材
木の表現の奥深さや木材加工の伝統を理解する
地場産業と連携して木工品を作る
地球の未来の食料生産を支える「スマート農業」とは何か?
高崎健康福祉大学
大政 謙次 先生
限られた農地を有効活用するには
農産物輸出額で世界第2位の国、オランダ
ドローンを使ったスマート農業
地球環境問題を足元から解決。自然と共生する「パーマカルチャー」
武蔵野大学
明石 修 先生
グローバル化した世界における過剰消費の限界
自然と共生するパーマカルチャーの取り組み
地球規模で考えて、地域で行動する
最先端技術の導入で、農業の未来を切り拓こう!
秋田県立大学
山本 聡史 先生
農業ロボット開発の課題は実用化
農業ロボットは期待の働き手
ロボットが、農業の未来を明るくする!
食糧が減ってしまう? 農学の発展で食糧危機を回避せよ!
山口大学
高橋 肇 先生
慎重な判断が必要な種まきの時期
肥料を与える時期や量でパンの味が変わる?
農学の発展で食糧危機を防ぐ
日本の農業は、大規模経営に転換できるのか?
鳥取大学
松村 一善 先生
自分の家の農地の場所を知らない世代が増えている
集落の力をあわせて水田農業の担い手確保を
地域差を勘案した施策が必要
ニッポン農業の起死回生の経営戦略とは?
東京農業大学
鈴村 源太郎 先生
日本の農業の未来はバラ色? 真っ暗?
農業経営とは何を考える学問か
行政支援はソフト面での施策展開が必要
寝不足でもきちんと実る!? おいしい日本のモモを熱帯高地で作ろう
香川大学
片岡 郁雄 先生
900時間眠ったのち目覚めて実がなるモモ
たくさん眠らなくてもおいしいモモをめざして
1
2
3
4
5