高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
124
件
検索条件変更
二酸化炭素の増加に適応する作物を育成するには?
岩手大学
下野 裕之 先生
増加傾向にある二酸化炭素
二酸化炭素の増加をプラスにできる作物
食糧の安定供給を支えるために
大型化する台風に備え、低コストで農作物を守る方法
大阪産業大学
榎 真一 先生
生活に欠かせない農業用パイプハウス
かつての常識は通用しない、大型化する台風
板を差し込むだけで、手軽に強度アップ
生態系の季節的活動を遺伝子から予測する!
九州大学
佐竹 暁子 先生
100種以上の花が、一斉に咲く不思議
実をつけるのを遅らせる戦略
数理モデルで生態系の未来を予測
山の吸血動物ニホンヤマビルの謎を解き明かす
宇都宮大学
逢沢 峰昭 先生
山歩きで謎の流血! その正体は?
残った血液のDNA解析で宿主動物を調べる
まだまだわかっていない山や自然の動植物
ダイナミックな物質循環に関わる土のミクロな世界
佐賀大学
徳本 家康 先生
土ってふしぎ!?
厄介な塩害に対応するには
地下水や大気とつながる土壌
ICTで農業を変革、それが「IoP」だ!
高知大学
岩尾 忠重 先生
危機的な状況にある日本の農業
ICTの力で農業の参入障壁を下げる
勘や経験頼みだった農業をサポート
Internet of Plantsで未来の農業をつくる
高知大学
北野 雅治 先生
データとAIで最適な農業を導き出す
注目を集めるIoP
SDGsの目標達成にも貢献
離れていても「見える」「わかる」技術で農業をサポート
高知大学
橋本 直之 先生
世界的な農業の課題解決に向けて
身近に使われているリモートセンシング技術
農業だけでなくさまざまな分野に生かせる技術
木材から「バイオプラスチック」をつくるには
三重大学
野中 寛 先生
化石資源の代替として注目される植物資源
木材を成分分離して新しい素材をつくる
「木の粘土」というアイデア
森林利用から考える日本経済の歴史
名古屋市立大学
山口 明日香 先生
環境・エネルギーの経済史
木材のおかげで発展した日本経済
危機に直面している現在の森林
人間と水生生物のはざまに立って、よりよい共存方法を探る
岡山大学
中田 和義 先生
工学的視点で生態系を守る知恵
生物を守るには、まずその生態を知る
なぜ在来種を保全する必要があるの?
マイクロ波による青果物の加工が農家の未来を明るくする!
岩手大学
折笠 貴寛 先生
注目されている「加工食品」
マイクロ波を使った新しい加工技術
農業分野への大きな寄与も期待
自然林の動態解明、地域の希少種保全を通じて生物多様性をまもる
鳥取大学
永松 大 先生
日本には、原生的自然はない
植物が共存する生物多様性の森とその理解
自然と人間とのかかわり方を考える
ネギにタマネギの染色体を加えてゲノムを解読する
山口大学
執行 正義 先生
タマネギらしさを知るには
遺伝子を解読して、タマネギを理解する
連鎖地図を利用して病気に強いネギを開発
光の当て方で植物の生産性は大きく変わる
山口大学
執行 正義 先生
光合成に関与するのは一部の光だけ
赤と青の光を交互に当てると収量が大幅に増加
将来は照射条件に合わせて品種改良も
森林がメタボ化している!? 窒素の動きで生態系を見る
京都大学
木庭 啓介 先生
窒素という元素の不思議
過剰な窒素が生態系を混乱させる
森林のメタボ化を同位体で測定する
土と太陽光がなくてもテクノロジーで野菜は育つ!?
明治大学
池田 敬 先生
高層ビルが農場に!?
メリットがたくさん
植物工場の普及に向けて
農業におけるコンピュータ技術について
京都大学
飯田 訓久 先生
いまや農業もコンピュータの時代
リモートセンシングとは
農業用コンピュータシステムは輸出されている
無農薬・有機栽培の知られざる工夫
酪農学園大学
吉野 宣彦 先生
人気の有機栽培農家の生活
早期湛水と「生き物の力」を活用
ボルネオ熱帯雨林の生物多様性と森からの恵み
大阪公立大学
竹内 やよい 先生
生命の宝庫・熱帯雨林の不思議な生き物
熱帯林からの恵み
今、私たちにできること
1
2
3
4
5
6
7