高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
276
件
検索条件変更
次世代の半導体で電力問題を解決する
大分大学
大森 雅登 先生
省エネルギーに役立つ半導体
電力変換による損失を激減させる
より高品質な結晶作製をめざして
盗聴がバレバレ、未来の通信を支える「量子暗号」の仕組み
玉川大学
山﨑 浩一 先生
未来の通信に期待される「量子暗号」
光子の偏光状態で1/0の情報を送る
必ず盗聴が発見できる原理
電流を最大化せよ! 高温超伝導材料の開発
熊本大学
藤吉 孝則 先生
超伝導の仕組み
リニアにも使われる超伝導
高温超伝導材料を実用化
トポロジーで探究するかたちとパターン
明治大学
河野 俊丈 先生
生命科学をかたちとパターンから解明
トポロジーで新素材開発も
未来予測も可能に
通信やものづくりが飛躍的に進歩! テラヘルツ波を活用する技術
福井大学
山本 晃司 先生
周波数が高くなると通信速度が上がるわけ
光と電波の間にある「テラヘルツ波」
通信以外の応用も~テラヘルツ波の特性
ロケットエンジンを学ぼう
中部大学
苅田 丈士 先生
エンジンが溶けて壊れる「振動燃焼」
流体力学でロケット操縦の自由度が上がる
ロケット開発から水道管まで
災害に強い建物をつくるなら「風」を忘れるな!
熊本大学
友清 衣利子 先生
風は物を巻き上げるように流れる
高い建物ほど耐風設計は重要
台風や地震に強いだけじゃつまらない
小さな石のかけらから、地球の壮大な動きを知る
広島大学
岡﨑 啓史 先生
地球の速い動きと静かな動き
実験に使う岩石を採る・作る
小さな実験で大きな動きを予測
サーモグラフィーで宇宙を見る! 惑星探査ミッションのカメラ開発
前橋工科大学
荒井 武彦 先生
新たな惑星探査ミッション
サーモグラフィーで小惑星を見る
隕石のもとを発見
天然物化学は新たな物質を発見する「宝探し」
東京農業大学
高橋 公咲 先生
言い伝えか、確かなものか?
特定の酵素の動きを抑制する
前例がない物質を探せ
地震予知や金属管検査にも 無限に広がる電波の可能性
群馬大学
本島 邦行 先生
電波とは
電波で地震予知に挑む
金属製配管の検査にも貢献
見えないものを解析! エンジン・金属加工のシミュレーション技術
島根大学
新城 淳史 先生
自然界にある「流れ」を解析
エンジン内の燃焼をシミュレーション
金属3Dプリンタによるエンジンやドローン
理論計算でモノの性質を見る?! カギは電子の分布にあり
名桜大学
立津 慶幸 先生
なぜ、電子の分布が大事なのか
性質がわかれば改良できる
なんでも計算で探る
地震のメカニズムを明らかに カギは水か?
富山大学
渡邊 了 先生
無機質なイメージの岩盤層に「水」が存在する
水の存在がなければ地震も発生しない!?
地震波の速度などから水の状態を推測
鋳造からバリスタのラテアートまで~高性能注湯ロボット
山梨大学
野田 善之 先生
「液体を注ぐ」ことはロボットにとっては高度な技
センサに頼らず数式を使ってロボットを制御
ラテアートの上手なバリスタロボットの可能性
海と空の鼓動を聞け! 大気と海洋の相互作用をデータ解析
北海道大学
見延 庄士郎 先生
海と空との鼓動を聞く
気候科学はさらに重要性に
なぜ北海道でブリの漁獲量が増えているのか
見えない地下の水の流れを、数学を使って推測する
東北大学
鈴木 杏奈 先生
見えない地下の流れを探る
水の流路を「穴」として表した数理モデルを構築
技術だけでなく、持続的な社会のために
少ないエネルギーで電子を制御する「省電力デバイス」を作ろう
金沢大学
小田 竜樹 先生
電子は何をしているのか?
理想は太陽電池だけで動くこと
半導体以外のものにも応用
波の動きを解析して、船舶や船員の安全を守れ!
東京海洋大学
上野 公彦 先生
2種類の波
変わってきた解析や予測の方法
あらゆる「海の防災」につながる
地球のエネルギーの流れを解析して、温暖化対策に役立てる
東京海洋大学
関口 美保 先生
日本人が編み出した気候変動予測モデル
波長によって性質が変わるエネルギー
今後のキーはエアロゾルのシミュレーション
1
2
…
8
9
10
…
13
14