高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
865
件
検索条件変更
光合成をやめ、キノコに頼って生きているランがある?!
佐賀大学
辻田 有紀 先生
キノコの助けを借りて生きるラン
光合成をやめてしまったラン
キノコ研究はランを救う
ひまわりに期待~セシウムに汚染された土壌を植物で浄化する~
岩手大学
ラーマン アビドゥール 先生
環境汚染や健康被害を及ぼす放射性セシウム
セシウムだけを吸収するタンパク質が必要
ひまわりを使ったファイトレメディエーション
川と海との関係は、社会にどんな影響をもたらす?
東海大学
大橋 正臣 先生
川が海にもたらすメリット
大雨の時にもたらされるデメリット
海洋ゴミ対策に欠かせない研究課題
地球環境全体に影響する、南極海の生態系を解明せよ
東京海洋大学
茂木 正人 先生
南極の環境変動は地球環境の予測につながる
南極海の生態系全体の解明をめざす
未来に続く研究者を育てる
海のゴミから生まれる、環境に優しいバイオプラスチック
岩手大学
山田 美和 先生
従来のプラスチックが抱える問題点
廃棄物から生まれるバイオプラスチック
バイオプラスチックの課題は製造コスト
進化でも食物連鎖でも「中間」にいる両生類の解明
京都大学
西川 完途 先生
進化の「中間」にいる両生類
多様で多彩な未解明のジャンル
食物連鎖と両生類
体内時計の乱れを食生活で予防・改善せよ!
九州大学
安尾 しのぶ 先生
体の中に時計?
食と栄養から体内時計の乱れを改善!
畜産学(アニマルサイエンス)への応用
植物が「集団」を維持できる理由を、生態系全体の観点から研究する
大阪公立大学
名波 哲 先生
雌雄がそろわないと子孫が残せない植物
不利なのに存在している理由は?
食物連鎖や生態系まで保護するために
炭素循環で考える生態系と地球の未来
玉川大学
友常 満利 先生
生態系生態学のマクロな視点
炭素循環で考える生態系の仕組み
地球温暖化対策の鍵「バイオチャー」
単なる「壁」ではない、医療にも役立つ「生体膜」の流動的な性質
大阪大学
馬越 大 先生
すべての細胞は生体膜を持っている
抗体としてのタンパク質が見せる変化
新型コロナワクチンにも応用される生体膜の性質
地球と進化を知りたくば、単細胞から!
高知大学
氏家 由利香 先生
地球環境を支える、小さくて大きな存在
実は人間の大先輩で地球史の目撃者
効果的な環境対策や生命の保護が可能に
植物の形から進化の秘密に迫る「植物形態学」
京都教育大学
藤浪 理恵子 先生
植物の形の多様性と普遍性
シダ植物「小葉類」の根の形を見る
成長の仕組みと進化の過程
「エンブリオ」の研究でわかる、すべての脊椎動物の成長の仕組み
京都大学
高橋 淑子 先生
発生生物学とはどんな学問?
受精卵からの分化のメカニズム
知への欲求と社会貢献につながる研究
微生物を活用して社会の課題を解決する
東京工科大学
松井 徹 先生
人間が知っている微生物は1%にも満たない
あらゆる自然の中に潜んでいる微生物
薬の原料や有害物質の分解など、可能性は無限大
酵母の実験から、アルツハイマー病の治療薬開発をめざす
東北大学
二井 勇人 先生
アミロイドがたまりすぎると
モデル生物は酵母
医療の発展に役立つ酵母
細胞のシステムを乗っ取る「RNAウイルス」
弘前大学
森田 英嗣 先生
RNAウイルスと細胞の関係
細胞のシステムを乗っ取る?
ウイルスに擬態した薬の開発
ウイルスをブロックする超マスク! その鍵を握る糖鎖とは?
和歌山大学
山口 真範 先生
ウイルスの侵入を防ぐ「糖鎖のマスク」とは?
複雑な糖鎖合成の簡便化をめざして!
医療や健康に貢献する糖鎖
不思議がいっぱい! DNAの修復システム
九州大学
高橋 達郎 先生
いまだ謎が多い遺伝の仕組み
DNAの損傷を修復するシステムとは?
ツメガエルの卵抽出液を使って解析
物質を分解する酵素タンパク質を超伝導磁石で徹底分析!
横浜市立大学
池上 貴久 先生
物質ごとに「鍵」と「鍵穴」は決まっている
超伝導磁石で分子構造を解析する
薬を開発する基礎研究としての重要性
磁石を作るバクテリア「磁性細菌」をナノの世界で見る!
金沢大学
田岡 東 先生
細胞内で磁石を作るバクテリア「磁性細菌」
マグネトソームという細胞小器官をもつ磁性細菌
微生物の新しい一面を見つける面白さ
1
2
…
10
11
12
…
43
44