高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
865
件
検索条件変更
「海の掃除屋」を探せ! 汚染物質を食べる微生物
横浜市立大学
守 次朗 先生
海に潜む「掃除屋」
やっかい者もごちそうに!
身近な海から生まれる新発見
植物のかたちはどう決まる? 〜収穫量アップをめざして〜
名古屋大学
縣 步美 先生
持続的な食糧生産の実現に向けて
穂のかたちをデザインする
野生種に学び、気候変動にも対応できるイネを
生き物をデザインする? ゲノム編集とその可能性
麻布大学
寺川 純平 先生
動物実験の必要性
ゲノム編集を役立てる
食料への活用
いま藻類がアツい! 食料、燃料からインテリアまで
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
吉田 昌樹 先生
タンパク質危機を救うのは藻類?
藻類から石油をスピード生成
意外なコラボレーション
細胞内の化学反応を、「集合」でまとめてみると?
九州産業大学
仲 隆 先生
化学反応の連鎖を「集合」で表現
酵素反応に係る分子の「集合」
人工細胞の設計にも
細胞内の物流システムとは? 脂質の輸送メカニズムを解明する
広島大学
船戸 耕一 先生
細胞内での脂質の運搬
2つの輸送方法
タンパク質がセラミドを引き抜き受け渡す
生物の進化に関わる未知を解き明かす エピジェネティクス研究
名古屋大学
一柳 健司 先生
同じ遺伝子でも違う外見
エピジェネティクスとは?
レトロトランスポゾンが影響
暗号を読み解く名探偵が、ゲノムから生物の特徴を探る!
東京情報大学
田中 啓介 先生
文字から生物の特徴を探る
独特な風味はなぜ生まれた?
ゲノムから生物の正体がわかる
実は身近にいる! 日本近海に暮らす小型鯨類の生態を追う
東海大学
大泉 宏 先生
イルカによって異なる食性
駿河湾に来る世界でも珍しいクジラ
知床のシャチの生態を追う
亡くなった人の最後のメッセージを見逃さない臨床検査技師の目
北里大学
竹内 法子 先生
法医学分野でも活躍する臨床検査技師
腐敗した遺体から何が読み取れる?
各地の特性を手がかりに
おいしい果物づくりの秘訣は「根っこ」にあり!
東海大学
佐伯 爽 先生
乾燥させるとかんきつ類は甘くなる
乾燥させると機能性も高くなる
根を温めれば木全体が元気に
海藻が医療を変える? 藻類レクチンと糖鎖の特別な関係とは
広島大学
平山 真 先生
「糖鎖」に結合するタンパク質
がんの検出やウイルス除去にも効果
健康食品素材としても期待
抗生物質をつくる微生物の生き様を探る!
信州大学
保坂 毅 先生
命に関わる多剤耐性菌
土壌の微生物が抗生物質をつくる
根本的な生物学的解明で命を救う
雌はなぜ相手を選ぶ? 魚たちの繁殖生態
神戸女学院大学
髙橋 大輔 先生
水流に耐えられるほどのイクメン
好みがころころ変わるヌマチチブの雌
男らしさは諸刃の剣
南極の細菌が虫歯を防ぐ? 過酷な環境に生きる微生物への期待
島根大学
林 昌平 先生
極限環境で暮らす微生物たち
さまざまな有用性への期待
南極とは関係なさそうな性質
代謝をターゲットとした医学研究や食品科学研究の新展開
神戸女学院大学
西海 信 先生
代謝物を網羅的に分析
代謝の観点からのがんの発見・治療・予防
微生物の代謝でコーヒーが変わる?
植物は会話している? 植物の出す匂いに注目!
筑波大学
木下 奈都子 先生
植物同士のコミュニケーションとは
合成生物学で植物を工場に改造
環境にやさしい「植物工場」
肥料がなくても大丈夫! 細胞を変化させるシアノバクテリア
東京都立大学
得平 茂樹 先生
バクテリアの光合成
細胞変化の謎
持続可能な農業に活用
線虫から探る、ヒトはどう情報を処理して行動するのか
神戸大学
武石 明佳 先生
人間と線虫の情報処理は共通する
におい、温度など刺激の組み合わせ
ヒトの脳の理解に役立つ可能性も
帰り道はショートカット! ミツバチの高性能ナビの仕組みを解明
神戸大学
佐倉 緑 先生
高度なナビゲーションができる理由
空の偏光を利用して方向を知る
ロボットにも応用可能
1
2
3
4
5
6
…
43
44