高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
867
件
検索条件変更
リンゴの病気を引き起こすウイルスを突き止めろ!
岩手大学
八重樫 元 先生
リンゴの病気「奇形果病」と「輪状さび果病」
ウイルスから病気の原因を見つけ出す
遺伝子診断による早期検出でまん延防止
荒れ地での羊の放牧はメリットがいっぱい
石川県立大学
浅野 桂吾 先生
耕作放棄地で羊を放牧
野草の栄養を最大限利用
放牧で持続的な畜産をめざす
図やグラフを見るとき、頭の中では何が起きているのか?
同志社大学
杉尾 武志 先生
「ものを見る」ということの不思議
心理実験で読み取りへの効果を調べる
図やグラフを読み取る仕組み
稲作農家を救え! 洪水に強いイネをつくる遺伝子の発見
福井県立大学
深尾 武司 先生
熱帯アジアの洪水から稲作農家を救った!
画期的な洪水耐性遺伝子SUB1Aの発見
洪水に強いコシヒカリを作ることもできる
皮までとことん活用! 栄養と機能性が満点の柑橘類「ジャバラ」
園田学園大学 ※2025年共学化
渡辺 敏郎 先生
自然雑種の柑橘(かんきつ)類、ジャバラ
皮の部分を活用するために
SDGsにもかなう利用法
イヌもうれし涙を流す! 飼い主とイヌの特別な関係
麻布大学
菊水 健史 先生
動物も感情で涙を流す
イヌが流すうれし涙
イヌもヒトに影響を与える?
変動する地球の履歴やシステムを地質学から読み解く
山口大学
浜橋 真理 先生
今ある地形や地震などの現象を解明
長い時間をかけて変動する地球の履歴が見えてくる
枠を超えて検証する「地球システム科学」
「ポリフェノール」は、なぜ体に良いのか?
福島大学
升本 早枝子 先生
ポリフェノールの作用機構は未解明
ポリフェノールが腸内細菌叢に及ぼす影響
健康長寿のための食生活の指針へ
科学の力で自然との共生バランスを取り戻す
叡啓大学
ラサール ミヒャエル ウルフガンク 先生
縄文時代の自然バランスを手本に
研究室の二酸化炭素濃度測定から
科学の面白さの体験にも
医薬品開発のコストや時間を、「ミニ肝臓」で効率化をめざす
崇城大学
石田 誠一 先生
肝臓が持つ多彩な働き
「ミニ肝臓」で生体を模倣する
「生体模倣システム」が医療を変える
アルツハイマー病の改善も期待できる、低線量放射線の影響
横浜薬科大学
加藤 真介 先生
私たちの生活に身近な放射線
長期間の低線量被曝が細胞に与える影響
神経細胞の活性効果で治療の可能性も
植物の持つ抗酸化作用の仕組みを人類の健康に役立てる
和歌山県立医科大学
平田 收正 先生
植物の持つ抗酸化能力
γ-グルタミルシステインを合成する酵素の発見
抗酸化で老化を防ぐ
ウイルスが「主薬」? 抗生物質に代わる治療法
酪農学園大学
岩野 英知 先生
抗生物質が効かなくなる菌の問題
細菌の天敵ウイルスを治療の武器に
犬の外耳炎をファージで治療
仲良く生きるために植物に尽くす微生物
名古屋大学
竹本 大吾 先生
植物と微生物の関係
共存する微生物
植物を守る物質を作るための遺伝子を探せ
複雑な行動を簡単に実行できる仕組み
山形県立米沢栄養大学
齋藤 和也 先生
脳や脊髄にある神経回路の働き
年を取ると誤嚥しやすくなる理由
魚と人間は脳の作りが逆
酵母でジェット機が飛ぶ? 期待される新たなバイオ燃料
帝京大学
高山 優子 先生
細胞いっぱいに油を貯める酵母
実験系を一から確立
油脂生産酵母のもう一つの可能性
花粉症の原因は花粉だけではない! 大気汚染との深い関係
埼玉大学
王 青躍 先生
花粉症と大気汚染
花粉の破裂がアレルギーの引き金に
資源と汚染発生源に注目した対策
古生物学者が化石から種を特定するまで
神奈川大学
佐藤 たまき 先生
発見者と同定者が異なるケースも
古生物学者の調査手順とは
外国の博物館へも足を運ぶ
知る、楽しむ、植物の可能性を広げる研究
横浜薬科大学
李 宜融 先生
杏仁豆腐の上にある赤い実は何?
植物のことは植物が教えてくれる
植物の翼、どこまでも続く
細胞を手術!? 合成生物学でオルガネラを操作し細胞を元気に
富山大学
小池 誠一 先生
オルガネラの機能が細胞の元気さを左右する
細胞の手術~細胞の中身を改善するには
細胞治療の可能性
1
2
…
27
28
29
…
43
44