高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
867
件
検索条件変更
感染症治療の「二刀流」?! 抗生物質とファージによる新たな仕組み
酪農学園大学
藤木 純平 先生
ばい菌に対抗してくれるウイルス
環境に合わせて行われる「進化」に着目
感染症治療の新しい仕組みの基礎
細胞を取りまく「ぷよぷよ」したモノ:医療・食糧問題の解決手段?
佐賀大学
成田 貴行 先生
身近なモノに利用されている「ゲル」
コラーゲンゲルでいろいろな形をつくる
再生医療や食糧問題への解決にも貢献
未知の生物から、カビに効く未知の化合物を探し出せ!
広島大学
西村 慎一 先生
天然化合物の底知れぬ力
生命現象を解き明かす
未知の生物から抗真菌物質を探す
ウズラの家禽化からひも解く音声シグナルの複雑化
麻布大学
戸張 靖子 先生
人と共生してきたウズラ
家禽になると雄叫びが長くなる?
環境か遺伝か
脳が見せる不思議な心の世界
専修大学
石金 浩史 先生
多くの謎に包まれた脳と視覚の仕組み
脳には顔認識処理専門の部位がある
失った身体機能を取り戻すために
地球の食糧危機対策は火星につながる? 乾燥に強い小麦の可能性
山口大学
妻鹿 良亮 先生
乾燥に強い農作物をつくる
品質の維持も大切に
いずれ宇宙で必要となる
「自然に戻す」と、生物多様性が失われる?
長野大学
満尾 世志人 先生
人口減少で増加する耕作放棄地
里山でバランスを保っている生態系
生物多様性の価値を科学する
大腸菌のバリアを打ち破る! 抗菌薬が効かない病気を克服するには
群馬大学
平川 秀忠 先生
薬剤耐性菌の脅威
薬を近づけないバリアとは?
バイオフィルムを作らせないために
勝ち組になる秘訣は森に聞け
広島大学
山田 俊弘 先生
木の競争
勝ち組に入れ替わるチャンス
森の観察の重要性
「ゴミ捨て場」ではなかった? 貝塚の本当の意味を知る
東北芸術工科大学
青野 友哉 先生
貝塚はゴミ捨て場ではなかった?
貝塚の本当の役割は何だったのか
貝塚から気候や文化が読み解ける理由
魚から猫そして人へ、次世代型植物で「食べるワクチン」をつくる!
茨城大学
中平 洋一 先生
「葉緑体」は天然の化学工場
植物でつくる「食べるワクチン」
家畜や猫、人の病気の予防にも
大木はなぜ大きくなり、無限に大きくはならないのか
神戸大学
東 若菜 先生
大木の最大樹高は何で決まる?
樹種や樹齢によって異なる生存戦略
大木が織りなす樹上の生態系
メダカの顎がなくなる? 身近な医薬品がおよぼす環境への影響
神戸女学院大学
横田 弘文 先生
生態毒性学とPPCPs問題
ジクロフェナクによる魚類への影響
生物と共生していくために
ストレスに反応する脳細胞を発見! 観察方法の工夫と改良が道を開く
大阪大学
橋本 均 先生
脳の観察は難しい
手法の改良で撮影時間を短縮
ストレスに関する細胞を発見
年輪から木の成長メカニズムを読み解き、気候変動に備えよ!
信州大学
安江 恒 先生
温暖化で樹木の成長はどうなる?
年輪と気象データから成長制御要因を探る
木の成長にとって温暖化が悪とは限らない
生き物の群れを自在に操る! 群れの制御理論に挑む
大阪大学
小蔵 正輝 先生
生き物の群れを自在に操りたい
まずは基本的な数理モデルから
スワームロボットやサイボーグインセクトも
骨密度を上げる意外なものとは? 食品が持つ驚きの機能
石川県立大学
西本 壮吾 先生
アレルギーを抑える食べ物
骨密度改善に高い効果
ハトムギで肌の保湿力アップ
より速く走るための姿勢を「地面反力」から明らかにする
久留米大学
大島 雄治 先生
「速さ」と「地面反力」
地面反力の方向は姿勢で変化する
知見を生かした測定機器の開発
ミトコンドリアを調べて新しい薬をつくる!
和歌山県立医科大学
新谷 紀人 先生
多才な機能をもつミトコンドリア
薬理学的手法で探る薬のアイデア
健康に生きるための鍵を探して
微生物の「村」生成を阻め! コミュニケーションシグナルの解明
山口大学
阿座上 弘行 先生
微生物のコミュニティ「バイオフィルム」
微生物はシグナルでコミュニケーション
バイオフィルムを抑制する食品成分
1
2
…
38
39
40
…
43
44