高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
865
件
検索条件変更
環境が作る毒の違い ハブの進化の謎
崇城大学
千々岩 崇仁 先生
クサリヘビ系の毒
ハブ毒成分の違い
ハブの生存戦略
大木を腐らせて枯らすもの それは「悪」なのだろうか
日本大学
太田 祐子 先生
キノコは樹木を腐朽させる
日本の桜は危機的状況にある
樹木の病気は悪いことばかりではない
転移や再発を防げ! 「がん幹細胞」の仕組みの研究
山陽小野田市立山口東京理科大学
岩館 寛大 先生
がんの組織にもある「幹細胞」
がんの転移、再発が起こるわけ
がん幹細胞の増殖を促進する物質の可能性
細胞内の物流システムで巧妙に動き回る細菌とは?
東京薬科大学
新崎 恒平 先生
分解されないレジオネラ
物流システムを利用し生き延びる
特性を生かして医学に貢献
サルは夜に動いている? 観察で感じた「なぜ?」を解明しよう
人間環境大学
西川 真理 先生
夜の森を「暗視カメラ」で撮影してみると
会いたいのに会えないことも
「分かっていないこと」はまだある
細胞にたまる有害物質を無害化する酵素の発見
岩手大学
尾﨑 拓 先生
エネルギー産生の副産物として
細胞内の有害物質を無害化する酵素
無害化する酵素の機能を高める薬を
土壌細菌から水素を! 限りない微生物の可能性
前橋工科大学
林 秀謙 先生
微生物から再生可能エネルギーを
より環境に優しい方法を模索
新種発見の可能性大
化粧品の安全性を評価する、動物実験代替法の開発
山陽小野田市立山口東京理科大学
小島 肇 先生
拡大する動物実験規制
動物実験代替法の開発
品質管理も安心の礎
アルツハイマー病の解明へ! 原因物質「タウ」異常化のメカニズム
日本大学
宮坂 知宏 先生
アミロイドβとタウが引き起こす
新薬はアミロイドβを抑える薬
特定のタンパク質と結びつく
がん抑制遺伝子の進化にまつわる謎
岩手大学
荒木 功人 先生
細胞増殖の制御とがん抑制遺伝子Cdkn2
Cdkn2遺伝子の数とがんのリスクの関係は?
なぜCdkn2を持つ種と持たない種が存在する?
植物の体内時計がつかさどる開花リズムの謎に迫る
麻布大学
新田 梢 先生
近い種なのに正反対の開花時間
開花リズムをつかさどる遺伝子は?
開花リズムの違いは生物多様性の一つ
ヒト心あれば魚心 意外と賢い魚たちの行動からヒトの心を考える
新潟大学
高橋 宏司 先生
魚の行動に心を見る
釣りの仕掛けを覚える魚
魚心を知ることは
酸素がない泥の中で生きる! 嫌気性微生物の生態
福井県立大学
近藤 竜二 先生
酸素がなくても生きられる微生物
硫酸還元菌がヘドロの原因に?
微生物の種類を調べる
小さなハートがその証し! シダ植物の秘密を突き止める
千葉大学
ニッタ ジョエル ハミルトン 先生
二つの姿を持つシダ植物
配偶体をDNAで調べる
生物の多様性と保全へ
魚も恋をする? 人間の社会行動の起源を魚に探る
北里大学
福田 和也 先生
魚は社会性の高い生き物
恋人に感じる愛着は人間だけのもの?
壮大な生物進化を実験で証明
長く息を止めて水中に潜むワニ ヘモグロビンの構造の研究
横浜市立大学
ジェレミー テイム 先生
水中に隠れて獲物を待てる理由
ワニのヘモグロビン
血液の病気の治療への希望
病気は細胞の核が教えてくれる! 細胞診検査の精度を上げるために
群馬大学
西島 良美 先生
細胞を見れば病気がわかる
核の形を決めているのは何?
客観的で正確な診断をするために
自然保護を越えた、野生動物の活用をめざして
岐阜大学
森部 絢嗣 先生
野生動物は資源になる!
自然観のアップデートの必要性
持続可能な自然の利用方法を学ぶ
恐竜が吸っていた空気とは? 未来を予測する白亜紀の地球環境研究
福井県立大学
西 弘嗣 先生
白亜紀の地球環境
地球の気候変動の繰り返し
温暖化が進んだ地球環境を予測する
DNA解析でわかる魚の「出身地」
東海大学
野原 健司 先生
見た目は同じ魚でも
マグロは世界中の海を回遊してる?
そこにいた魚が海水でわかる!
1
2
3
4
5
6
…
43
44