高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
867
件
検索条件変更
エストロゲンと中性脂肪との関係は? 解き明かされる謎
和歌山県立医科大学
金井 克光 先生
胃から分泌されるエストロゲンの謎
血中の中性脂肪量の調節
エストロゲンの新たな理解で開く扉
ヒトの健康に役立つオリゴ糖 農産物中の含有量の変化を追う
酪農学園大学
上野 敬司 先生
ヒトが消化できないオリゴ糖が腸で活躍
タマネギのオリゴ糖は貯蔵中に少しずつ減る
あの「PCR」を使った実験も
化学物質は「謎解き」のヒントに溢れている
名古屋大学
北 将樹 先生
毒がヒトの役に立つ?
新しい知見につながる化学物質というヒント
化学物質という視点から自然そのものを見つめる
海底下にある膨大な生命と、今も未知の遺伝子の秘密に迫る
高知大学
若松 泰介 先生
40%の遺伝子は機能が未解明
海底下には膨大な未知の遺伝子がある
新発見がさらなる生命の解明へ
魚の行動を見抜け! 持続可能な漁業実現のために
東京海洋大学
宮本 隆典 先生
水中カメラで魚の行動を解析
超音波でも計測
泳ぎ方の特性を解析
森の尿検査をする? 目に見えない森林の異変調査とは
福島大学
福島 慶太郎 先生
拡大する森林の被害
水質調査は森の尿検査
森林被害は地球全体の問題
大麻を吸うとどうなる? 体内で起こる現象を探る
帝京大学
岡 沙織 先生
大麻の影響を正しく知る
普段とは違う働きをするセンサー
未知のセンサーを探る
感染していないのに働く免疫の不思議 解くカギは?
金沢大学
倉石 貴透 先生
感染していないのに免疫システムが作動する
ショウジョウバエと人間は似たもの同士?
ピンセットでつまむと免疫が活性化した!
二酸化炭素の増加に適応する作物を育成するには?
岩手大学
下野 裕之 先生
増加傾向にある二酸化炭素
二酸化炭素の増加をプラスにできる作物
食糧の安定供給を支えるために
食べるだけではもったいない? きのこの力で循環型社会に貢献!
宇都宮大学
金野 尚武 先生
きのこの力で物質を作りかえる
付加価値の高いものから段階的に作り出す
残った資源もきのこの力で再活用
「獣害」から「獣財」へ 野生動物との共生をめざす
大阪公立大学
星 英之 先生
嫌なもの、というイメージ
害獣とどう向き合うか
よりよい共生の道を模索しよう
細胞内のタンパク質生成を制御して疾患を治す「核酸医薬」
大阪公立大学
立花 亮 先生
RNAの異常による疾患をRNAで治す
塩基の並び順を変えて多様な治療薬を
変異タンパク質を「閉じ込めて」分解
育種で新品種開発! 「遺伝的多様性を利用した戦略」
南九州大学
杉田 亘 先生
トウガラシについて
育種の方法
未来のための育種
人工知能デバイスが、知られざる動物の生態を解明し、共生を築く
大阪大学
前川 卓也 先生
センサは多種多様な分野で大活躍
動物との共生への応用
知らない世界を垣間見る実験
光合成の仕組みでがん細胞を倒そう
島根大学
池上 崇久 先生
身近な有機化合物「ポルフィリン」
細胞を死滅させる活性酸素
深部のがんに届かせるには
金属イオンを切り口に人工酵素を作り出す
神奈川大学
引地 史郎 先生
体内の金属イオンの働きとは
触媒と錯体
人工の酵素を産業へ応用
光る有機化合物が細胞を見える化する「バイオイメージング」の可能性
長浜バイオ大学
河合 靖 先生
光で細胞を観察する「バイオイメージング」
見つけたいものを光らせる蛍光物質
治療困難ながんの薬の開発にもつながる
「イムノバイオティクス」の研究で、ヒトもブタも健康に
東北大学
北澤 春樹 先生
乳酸菌を健康に生かす最新の研究分野
ブタを使った研究がブタからヒトの健康に結びつく
産廃も減らせて健康も守れる一石三鳥の研究
食物の力を利用して、アレルギーを抑制する研究
東北大学
戸田 雅子 先生
一般的な食品でも出るアレルギー
免疫が過剰反応することで症状が発生
食べ物のアレルギーを食べ物で解決する
一重咲きを八重咲きに、紫を赤に、花を自在にデザイン
静岡大学
中塚 貴司 先生
バイオテクノロジーで花色を自在にデザインする
ゲノム解明が生産性や価値を向上させる
個々の花の解明が園芸の未来につながる
1
2
…
39
40
41
42
43
44