高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
865
件
検索条件変更
目に見える微生物がいる? 変形菌の不思議を探る
室蘭工業大学
矢島 由佳 先生
肉眼で観察できる微生物
変形菌は謎だらけ
研究の課題を克服するには?
SDGsにつながるか 卵子凍結保存の技術開発
県立広島大学
阿部 靖之 先生
未来につながる卵子凍結技術
安全性を確保し、イヌの出産に成功
人間や畜産にも貢献できる
虫にかじられた! 植物が全身に送るシグナル
埼玉大学
豊田 正嗣 先生
植物の持つ情報伝達の仕組み
情報伝達を可視化
新しい農薬への応用
音声で複雑なコミュニケーションができる「カマイルカ」の秘密
帝京平成大学
松代 真琳 先生
1000頭もの群れで回遊するカマイルカ
複数の音声を組み合わせたやりとり
未知の部分も多いカマイルカの生態
「乳酸菌は体にいい」 その根拠をつきとめろ!
石川県立大学
松﨑 千秋 先生
乳酸菌の効能
野菜に付着している乳酸菌
分泌物の構造を調べる
魚介類の廃棄物をコラーゲン資源として活用する!
福井県立大学
水田 尚志 先生
廃棄物の中にあるコラーゲン
クラゲやナマコのユニークな特性
新たなコラーゲンの探索
発熱する植物が、生物の恒常性の謎を解くカギになる
岩手大学
伊藤 菊一 先生
発熱する植物、ザゼンソウ
植物のアルゴリズムを産業に応用
ホメオスタシスのメカニズムを解明
サンゴのようでサンゴではない? 石になる海藻・サンゴモ類
広島大学
加藤 亜記 先生
石になる海藻
800年もの長寿命
サンゴモ類へのアプローチ
タンパク質は集団行動が得意! 心臓が一定のリズムを持てるワケ
名古屋大学
成田 哲博 先生
なぜ心臓は一定のリズムで伸縮できるのか?
周りに合わせて状態を変える
「分子集団現象」の観察で生物の謎を解く!
分子ひとつの動きから記憶のメカニズムを探る
早稲田大学
坂内 博子 先生
記憶を保つ脳の不思議
シナプスに受容体が集まる仕組み
病気の診断への応用
クワガタムシの大あご形成メカニズムを探る
静岡大学
後藤 寛貴 先生
クワガタムシの大あご
遺伝子をノックダウンして機能を解析
大あご形成に関わる遺伝子を探す
生物多様性から得られる「サービス」 その大切さを伝えるには
宮崎大学
村瀬 敦宣 先生
生物多様性が与えてくれる多大なサービス
魚と環境の関係を知ることが第一歩
生物多様性の大切さをいかに伝えるか
ミクロの世界で起こる、ウイルスと細胞の壮絶な綱引き
大阪医科薬科大学
鈴木 陽一 先生
ウイルスと人間の絶え間ない関わり
ウイルスは細胞から分子を盗もうとする
細胞は防御のための物質を作って抗戦
目に見えない微生物を効率的に培養し、目に見える製品に
北見工業大学
小西 正朗 先生
微生物がつくるさまざまな身近な「もの」
培養のカギとなる培地AI技術
期待が高まるバイオ燃料の生産
光や温度などの環境因子が生物を変化させる
日本獣医生命科学大学
中尾 暢宏 先生
産業界が自然界を模倣する
温度と光は重要な環境因子
研究を応用、発展させると
クマやシカ、イノシシの生息の実態を探るには?
岩手大学
山内 貴義 先生
動物と自然、人間自身を守るために
ツキノワグマはどこにいるのか?
増えすぎが危惧されるシカとイノシシ
認知症を引き起こす謎のタンパク質を探る
長浜バイオ大学
亀村 和生 先生
超高齢社会と認知症
神経変性疾患の原因
タンパク質を解析する
がん細胞が「転移」する仕組みを、分子生物学で解明する
防衛大学校
上北 尚正 先生
「塊」から離れても、生き続けるがん細胞
たんぱく質同士の連携が細胞の状態を変える
転移のスイッチとなるシグナル伝達を阻害
医学や薬学、栄養学に通じる、人体のメカニズムに迫る細胞生物学
静岡理工科大学
髙部 稚子 先生
病気になるメカニズムは未解明
食品の有効成分の活用
多様な角度からより有効な方法を探る
微生物が支えている、私たちの水資源
新潟食料農業大学
浅野 亮樹 先生
水資源の浄化に活躍する微生物
微生物を遺伝子配列から分析する
ユニークな微生物の活躍に期待
1
2
…
7
8
9
…
43
44