高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
446
件
検索条件変更
光技術を使って「健康を守る」、「食の安心と安全を守る」
公立千歳科学技術大学
木村 廣美 先生
より簡単に、早く分析する
光技術を使って健康を守る~骨で腎臓を診る~
生薬の分析にも光技術が役立つ
美しい花を咲かせる遺伝子組換え技術
名古屋大学
白武 勝裕 先生
花の色を決めるのは何?
花びらだけに働きかけるプロモーター
細胞の形で質感や色合いが変化
果物をもっと甘く、大きく、おいしくするには?
名古屋大学
白武 勝裕 先生
果物を食べるとは「液胞」を食べること
遺伝子を操作して、もっと甘く、おいしく
体によい成分がたくさんたまる
バクテリアの力を借りて植物を強くする
広島大学
上田 晃弘 先生
バクテリアにも善玉菌、悪玉菌がある
バイオフィルムの中で増殖するバクテリア
省コスト・省資源農業への貢献が期待される
遺伝子操作で塩害から農作物を守る
広島大学
上田 晃弘 先生
地中のナトリウムで作物が枯れる塩害
ナトリウム吸収に関係する遺伝子の働きを無効に
カリウムは吸収させ、ナトリウムの吸収を抑える
オスとメス、両方に性転換する魚:さかなの社会を読み解く
広島大学
坂井 陽一 先生
小さい頃はメス、大きくなるとオスに性転換
さらに、再びメスに戻るものも
状況によって性が変わる
科学の力で、スポーツ競技の運動動作を解析しよう
関東学院大学
簑 弘幸 先生
ヒトの身体は微弱な電気が動かしている
電気の流れと関節の位置で身体の動きを測る
理想的な身体の動かし方を数値化する
生物の仕組みを解明する細胞生物学は、細胞を育てる技術も大切
関東学院大学
尾之上 さくら 先生
細胞を用いて、生体反応の謎を解明する
細胞を育てる技術も不可欠
細胞の種類も培地もさまざま
秋田美人を科学する
信州大学
山口 昌樹 先生
秋田県の女性は肌がきれいって本当?
肌表面のバイオマーカーで光ダメージを簡単測定
早期診断に有効な皮膚サンプリング
微生物に秘められた無限の可能性を探る
北九州市立大学
森田 洋 先生
目に見えないけれど私たちの身近な存在
微生物は2つの顔を持つ
排除するのではなく共存しよう
医療や食を守る「お知らせ機能」をもった小さな粒
九州工業大学
池野 慎也 先生
金属が細かくなるとどうなるか
金のナノ粒子が薬の効き目を判定
銀のナノ粒子で食中毒の原因を発見
「衝撃波」によって物理と医療をつなぐ
九州工業大学
玉川 雅章 先生
薬剤を必要な分量だけ体内に投与
衝撃波で体外から薬物をコントロール
物理と他分野の連携は今後ますます広がる
脳波を利用して新しいシステムやサービスを開発する
九州工業大学
夏目 季代久 先生
人間の自立性と深い関係がある脳波
θ波が検出されると学習効果が上がっている
さまざまな分野で脳波を応用することが可能
生物研究の花形モデル―エレガントな線虫とは―
名古屋大学
森 郁恵 先生
優雅な名前の線虫
ノーベル賞受賞に貢献
実はよく似ている線虫と人間のゲノム
体長1mmの線虫から人間の脳の仕組みを解き明かす
名古屋大学
森 郁恵 先生
302個のニューロンで人間の脳の仕組みに挑む
記憶・学習ができる線虫
増改築型で進化するニューロン
人体の要、肝臓の研究に貢献する画期的な細胞培養法
名古屋大学
小田 裕昭 先生
肝臓の役割
体外では機能を失う肝細胞
三次元培養の肝細胞から広がる可能性
遺伝子情報から治療法を見つける、オーダーメイド医療の時代へ
神戸大学
駒井 浩一郎 先生
人によって薬の効き方が違うのはなぜ?
遺伝子情報の並び順に注目
遺伝子診断で最適な治療法を見つける
遺伝子情報のつなぎ合わせで起こるエラーの原因を探る
神戸大学
駒井 浩一郎 先生
免疫が働きすぎる病気がある
必要な情報はエクソンにあり
一つの遺伝情報からできる物質は一つ?
昆虫の脳のメカニズムを探る
大阪大学
志賀 向子 先生
無視できない虫の話
ルリキンバエのライフサイクル
環境適応は脳ニューロンの仕事
地球の温暖化を防ぐ! 木から生まれる再生可能エネルギー
名古屋大学
福島 和彦 先生
バイオマスが注目されるのはなぜ?
木質バイオマスの利点
バイオエタノールを効率よくつくる有望株
1
2
…
13
14
15
…
22
23