高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
446
件
検索条件変更
鳥の歌と人間の言語獲得は似ている?
北海道大学
和多 和宏 先生
小鳥の歌声ができあがるまで
人間がしゃべるメカニズムへの応用
味覚と人間の強いつながりが科学技術でよみがえる
九州大学
都甲 潔 先生
食べ物の味には生きるための「意味」があった
味覚センサーで人間と味覚の新しい関係が生まれる
タンパク質の働きを知ると生物の神秘が明らかになる
九州工業大学
安永 卓生 先生
タンパク質は細胞の活動を司る働きをもつ
より本質的に生物の活動を理解する
海産物を使った、環境にやさしいサプリメント
鳥取大学
田村 純一 先生
注目の有効成分・コンドロイチン硫酸
天然物と化学合成の両方に注目
海産物は宝の山?
鳥取大学
田村 純一 先生
魚の食べられない部分を利用
地域を活性化できる
コンピュータ・シミュレーションで薬を開発する時代がすぐそこに
九州工業大学
倉田 博之 先生
ヒトのゲノムはまだ9割が解読されていない
まだまだ発展途上のシステム生物学
生命力の源はどこから来るか?
広島大学
三本木 至宏 先生
エネルギー源はアデノシン三リン酸(ATP)
ATPを再合成する
生物の普遍性
細胞に生えた1本の毛の謎
大阪医科薬科大学
杉山 紀之 先生
細胞外部からの刺激を感知するセンサー
一次繊毛の異常が引き起こす腎臓疾患
情報伝達メカニズムの解明を
機械を使って患者の命を守る「生体機能代行技術」
群馬医療福祉大学
立原 敬一 先生
患者の命を守る機械
体に与える負担を探る
負担がかかりやすい人の特徴は?
アサガオで知る大気汚染 「見えない」が「見える」メカニズム
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
青野 光子 先生
大気汚染を知らせるアサガオ
アサガオのオゾン防御メカニズム
細胞死を招くメカニズム
イカ墨を太陽電池の材料に! 資源活用で環境問題解決に貢献
北海道教育大学
松浦 俊彦 先生
イカに関するごみ問題
イカ墨の正体を探る
イカ墨から電極を作る
植物は会話している? 植物の出す匂いに注目!
筑波大学
木下 奈都子 先生
植物同士のコミュニケーションとは
合成生物学で植物を工場に改造
環境にやさしい「植物工場」
ゼニゴケが食糧問題を救う? 植物の細胞分化の仕組みを追う
広島大学
平川 有宇樹 先生
分裂組織の細胞は何にでもなれる
優れたモデル生物
陸上植物の分化調節の仕組み
世界一細い人工血管! ダチョウ由来のバイオマテリアル
公立小松大学
山岡 哲二 先生
糖尿病による足の切断を防ぐ
世界で最も細い人工血管
血管内で起きる現象から得たアイデア
大きな可能性を秘めた「錯体化学」 酵素に似た錯体でシワ予防!
佐賀大学
鯉川 雅之 先生
無限に広がる「錯体」の可能性
生物の体内にもある錯体
錯体が切り拓くコスメティックサイエンスの未来
量子力学が解き明かす呼吸の秘密
名古屋大学
白石 賢二 先生
電子伝達系と「¹H⁺」
¹H⁺移動経路は一つじゃない!
量子力学的アプローチの威力
自然界の生物が工学設計に与える、必然でおもしろい「形」
金沢大学
坂本 二郎 先生
生き物の多様性とその構造の活用
技術革新による、生み出されるものの変化
異分野の融合にこそ存在する新しいアイデア
日本のメロンは、なぜあんなに甘いのか?
弘前大学
田中 克典 先生
甘くておいしい日本のメロン
何がメロンを甘くしたのか?
遺伝子の配列で特性を見いだす
人間も植物も多大な恩恵を受けている「微生物の織りなす技」
麻布大学
大田 ゆかり 先生
微生物×植物成分で工業材料を作る
微生物がトランスフォームする!?
花と乳酸菌のコラボがあるとしたら
自然な状態で脳の活動を測るには?
公立千歳科学技術大学
春田 牧人 先生
脳の活動を測る新たな試み
活動を妨げない小型の測定装置
異分野融合が鍵
1
2
…
15
16
17
…
22
23