高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
446
件
検索条件変更
生物物理学は、いかにして生物が生きているかを明らかにする
九州工業大学
入佐 正幸 先生
水には神秘性がある?
筋肉の収縮と水との関係
空を羽ばたいて飛ぶメカニズムの解析は始まったばかり
九州工業大学
渕脇 正樹 先生
蝶が飛べる理由を解析する
次は蝶のように細かな動きのロボットをめざす
蝶型・飛翔ロボットの応用分野を探る
九州工業大学
渕脇 正樹 先生
災害救助、橋梁検査などに期待される飛翔ロボット
機動性のよさと操作性がほかにない特色
体内の分泌速度と同じスピードで薬剤を注入する技術
九州工業大学
渕脇 正樹 先生
微細でしなやかな動力を得るのに最適な人工筋肉
課題は制御技術。従来の技術は役に立たない
タンパク質のリン酸化で情報が伝わっている
香川大学
末吉 紀行 先生
タンパク質はアミノ酸でできている
タンパク質の構造が変わる
脳では瞬時に情報が伝わっている
香川大学
末吉 紀行 先生
ポストゲノム時代の到来
情報を伝達するカムキナーゼ
不思議だらけの人間の触覚
名古屋工業大学
佐野 明人 先生
手で感じる? 脳で感じる?
指の感覚が増幅 ~触覚コンタクトレンズ~
タンパク質(プロテイン)と光
名古屋工業大学
神取 秀樹 先生
タンパク質は生命の源であり個性の源
バクテリアは赤ちょうちんがすき?
生物と光の関わり
名古屋工業大学
神取 秀樹 先生
世界最小の分子機械、プロトンポンプ
光に反応するのはレチナール
高分子化合物 ポリマー
名古屋工業大学
猪股 克弘 先生
消しゴムも車のバンパーも同じポリマー
ポリマーは巨大な分子の集合体
ゾルとゲル
人間の精神を分子の動きやエネルギーの問題としてとらえる
九州工業大学
安永 卓生 先生
人間の思考や記憶に関与する神経細胞のつながり
人間の精神活動は、物理で説明可能
筋肉が動くメカニズムを分子レベルで考える
九州工業大学
安永 卓生 先生
筋肉の動きを力学的にとらえる
可能性を広げるコンピュータでのシミュレーション
生命活動は、化学反応で説明できる
九州工業大学
倉田 博之 先生
生命活動は、ヒトも微生物も同じ
コンピュータで細胞を設計する
命をつなぐ医療機器(人工臓器)を安全に使う、臨床工学
帝京科学大学
堀 和芳 先生
医療機器のソムリエ
目詰まりを防ぎスタッフの疲労を防ぐ
「医療安全」が使命
微生物の力でアミノ酸をコントロール! 新しい発酵食品の開発
岩手大学
西村 明 先生
発酵食品に不可欠な微生物
健康なビールをめざす
新たな風味のワイン作り
バイオマテリアルで実現する薬の体内宅配サービス
東京都立大学
朝山 章一郎 先生
届けたいところにピンポイントで運ぶ
筋肉再生や糖尿病の治療に
まだまだ広がる用途や可能性
化粧品の安全性を評価する、動物実験代替法の開発
山陽小野田市立山口東京理科大学
小島 肇 先生
拡大する動物実験規制
動物実験代替法の開発
品質管理も安心の礎
人工DNAで、血液中の超微量がん細胞を釣り上げる!
熊本大学
井原 敏博 先生
人工DNAでがんを早期診断
数十億個の細胞の中から検出
試験管内で進化を高速に再現
植物の力で環境を浄化! 有害物質吸収植物や早生樹の活用
北九州市立大学
菅原 一輝 先生
土や水の汚染には自然由来のものも
植物を利用した土壌・水の浄化
早く育つ樹木で炭素を回収する
魚の行動を見抜け! 持続可能な漁業実現のために
東京海洋大学
宮本 隆典 先生
水中カメラで魚の行動を解析
超音波でも計測
泳ぎ方の特性を解析
1
2
…
18
19
20
21
22
23