高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
446
件
検索条件変更
ブタの健康を守るために 世界初の代用初乳を作る研究
麻布大学
野口 倫子 先生
感染症のおそろしさ
初乳は子ブタの剣であり鎧
不足分を補う代用初乳
がん細胞を駆逐! 薬として活躍するウイルス
大阪大学
水口 裕之 先生
遺伝子薬を運ぶウイルスベクター
ウイルスそのものを薬に
新薬開発に役立つ技術の研究
情報は下水にあり! 感染症の流行をいち早くキャッチする
金沢大学
本多 了 先生
下水に含まれる微生物の遺伝子解析
新型コロナウイルスの感染情報を把握
薬剤耐性菌の分布を調べる
魚の細胞は不老? そのメカニズムに迫る
東京海洋大学
二見 邦彦 先生
無限に分裂する魚の細胞
ヒトは進化の過程で老化を獲得した
複雑な老化の機構
多様なイメージング技術で脳のメカニズム解明に挑む!
大阪大学
小山内 実 先生
さまざまなレベルで脳の機能を解析
脳の活動領域と細胞を測定
なぜ細胞の活動が変化するのかを測定
溶媒に溶けたタンパク質をどうやって取り出すか
山口大学
吉本 則子 先生
生物が作るバイオ医薬品
目的の物質を取り出す
実験室から工場へ
大麻を吸うとどうなる? 体内で起こる現象を探る
帝京大学
岡 沙織 先生
大麻の影響を正しく知る
普段とは違う働きをするセンサー
未知のセンサーを探る
SDGsにつながるか 卵子凍結保存の技術開発
県立広島大学
阿部 靖之 先生
未来につながる卵子凍結技術
安全性を確保し、イヌの出産に成功
人間や畜産にも貢献できる
虫にかじられた! 植物が全身に送るシグナル
埼玉大学
豊田 正嗣 先生
植物の持つ情報伝達の仕組み
情報伝達を可視化
新しい農薬への応用
ごみ・環境問題を解決するためのカギ「バイオマス資源」を活用せよ!
徳島大学
佐々木 千鶴 先生
進まない植物性バイオマス活用
環境にはやさしく、コストはおさえて
安いセルラーゼがバイオマス活用を加速する
えぐ味の原因「シュウ酸」の少ないほうれん草を開発する
石川県立大学
村上 賢治 先生
ほうれん草は生では食べられないの?
品種改良でシュウ酸が少ないほうれん草に
さらに食べやすく栄養価の高いほうれん草を
廃棄植物も活用! ポリフェノールを使った安全性の高い光殺菌
徳島大学
白井 昭博 先生
ポリフェノールに光を当てて別の顔を引き出す
人体にも安全かつ効果の高い殺菌技術を研究
廃棄植物を生かした循環型の殺菌技術
ミクロの世界で起こる、ウイルスと細胞の壮絶な綱引き
大阪医科薬科大学
鈴木 陽一 先生
ウイルスと人間の絶え間ない関わり
ウイルスは細胞から分子を盗もうとする
細胞は防御のための物質を作って抗戦
目に見えない微生物を効率的に培養し、目に見える製品に
北見工業大学
小西 正朗 先生
微生物がつくるさまざまな身近な「もの」
培養のカギとなる培地AI技術
期待が高まるバイオ燃料の生産
光や温度などの環境因子が生物を変化させる
日本獣医生命科学大学
中尾 暢宏 先生
産業界が自然界を模倣する
温度と光は重要な環境因子
研究を応用、発展させると
有機分子のヒカリで、広がる可能性とは?
徳島大学
八木下 史敏 先生
見えないものを見る
有機分子で光らせる?
がん治療にも光が
血管の病気を治すには? より早く、より安全な薬を届ける研究
京都薬科大学
鳥羽 裕恵 先生
身近で厄介な血管の病気
短期間で薬を作るには?
臓器を線維化させる細胞外マトリックスの発見
脳の信号を読み取って機械を動かす「BMI」が開く未来
明治大学
小野 弓絵 先生
脳が体を動かす仕組み
脳波を計測して得たデータを活用
BMIをリハビリに応用するには
食糧問題の解決に向けて。SDGsにつながる、植物専用のサプリ
静岡大学
竹内 純 先生
環境変化に強い植物にする成長調整サプリ
植物が有する未知のメカニズムを発見するチャンス
医薬品と同じ手法での開発に期待
認知症を引き起こす謎のタンパク質を探る
長浜バイオ大学
亀村 和生 先生
超高齢社会と認知症
神経変性疾患の原因
タンパク質を解析する
1
2
…
6
7
8
…
22
23