高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
446
件
検索条件変更
ヒトのモデル動物を使った、ワクチン検定や薬の開発
帝京大学
後藤 一雄 先生
動物の肝臓がヒトの肝臓になる!?
モデル作りはアイデア勝負
動物実験の厳しい規制
化学反応を利用して生命・知能・身体をつくる
公立はこだて未来大学
櫻沢 繁 先生
生命とは何か
化学ロボットという視点
体内の化学反応の情報を利用する
細胞内のタンパク質生成を制御して疾患を治す「核酸医薬」
大阪公立大学
立花 亮 先生
RNAの異常による疾患をRNAで治す
塩基の並び順を変えて多様な治療薬を
変異タンパク質を「閉じ込めて」分解
育種で新品種開発! 「遺伝的多様性を利用した戦略」
南九州大学
杉田 亘 先生
トウガラシについて
育種の方法
未来のための育種
微生物を活用して社会の課題を解決する
東京工科大学
松井 徹 先生
人間が知っている微生物は1%にも満たない
あらゆる自然の中に潜んでいる微生物
薬の原料や有害物質の分解など、可能性は無限大
折れない骨や枝を作るには? 力と変形の関係を考える
弘前大学
藤﨑 和弘 先生
折れない骨を作るには?
枝の分析で農業にも貢献
変形が大きなものを扱うのは難しい
細胞のシステムを乗っ取る「RNAウイルス」
弘前大学
森田 英嗣 先生
RNAウイルスと細胞の関係
細胞のシステムを乗っ取る?
ウイルスに擬態した薬の開発
ウイルスをブロックする超マスク! その鍵を握る糖鎖とは?
和歌山大学
山口 真範 先生
ウイルスの侵入を防ぐ「糖鎖のマスク」とは?
複雑な糖鎖合成の簡便化をめざして!
医療や健康に貢献する糖鎖
物質を分解する酵素タンパク質を超伝導磁石で徹底分析!
横浜市立大学
池上 貴久 先生
物質ごとに「鍵」と「鍵穴」は決まっている
超伝導磁石で分子構造を解析する
薬を開発する基礎研究としての重要性
一重咲きを八重咲きに、紫を赤に、花を自在にデザイン
静岡大学
中塚 貴司 先生
バイオテクノロジーで花色を自在にデザインする
ゲノム解明が生産性や価値を向上させる
個々の花の解明が園芸の未来につながる
テングシロアリの羽の秘密が、世界の水不足を解決する!
龍谷大学
内田 欣吾 先生
雨の中でも飛べるテングシロアリ
羽の表面構造を人工的に再現する
大気中の水分を集めるシステムへの応用
海洋汚染物質を除去する微生物を探せ!
東京海洋大学
岡井 公彦 先生
海洋汚染の原因となる有害化合物
結晶を立体に可視化する
有害化合物ゼロをめざして
ヒートショックを防げ! 危険度判定システムの開発
高崎健康福祉大学
髙橋 大志 先生
冬に起きる「ヒートショック」
温めたり冷やしたりしながら血管の拡張や収縮を撮影
予防に役立てる
食糧難を救う「植物バイオテクノロジー」
長岡技術科学大学
牧 慎也 先生
市販の苗はウイルスフリー
成長点を培養
種イモを作る技術を地域で開発
材料学からみる新たな骨の世界 ~異方性原子配列に注目して~
大阪大学
中野 貴由 先生
骨インプラントの問題点
特定の方向に機能性を発揮(異方性)
金属3Dプリンタで生体に親和性の高い材料を開発
遺伝子組み換えで「お米」が感染症のワクチンに!
京都府立大学
増村 威宏 先生
さまざまな用途に応用できる米のタンパク質
米を使ったワクチン
酒米・パン・化粧品などへの活用
慢性の痛みの原因となるタンパク質を突き止め、新しい鎮痛薬の創出を
富山大学
髙﨑 一朗 先生
痛みはなぜ慢性化するのか?
創薬をコンピュータで効率的に
世界初のPAC1受容体小分子阻害薬
魚にとってのストレスとは? バイオセンサで魚の気持ちを探る
東京海洋大学
遠藤 英明 先生
バイオセンサでストレスを測定
世界初! 魚のストレスをリアルタイム測定
ストレスの原因を探る
無機物から有機物を作る植物の能力を高める
九州大学
丸山 明子 先生
無機物から有機物を作り出す植物
イオウから作られるアミノ酸
アミノ酸生成を全体として制御しているのは?
身体機能の障がいを「生体信号」の解析技術でサポート
宮崎大学
田村 宏樹 先生
生体信号で機器を操作
眼球と表情筋の「電位」の変化を同時に計測
健康な人たちのための活用法も
1
2
…
8
9
10
…
22
23