高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
227
件
検索条件変更
民主主義をデータで確かめてみると
日本大学
宮里 尚三 先生
シルバー民主主義とは
データを分析してみると
地方分権の可能性
国境を越える人たち
武蔵大学
人見 泰弘 先生
なぜ人々は国境を越えて移動するのか?
祖国から逃れるミャンマーの人々
日本、そして世界への影響と未来
調査で明らかになった課題に、実践的に取り組む「地域計画学」
東京都市大学
林 和眞 先生
空間情報やAIを活用して地域課題に挑戦
EBPMを通じて変化を研究する
政策評価を行い、課題に即した政策立案に
国際文化交流を考える 国家の思惑を超える人と人とのつながり
神田外語大学
中村 信之 先生
国際主義の広がり
日米学生会議
日系二世と国際文化交流
性別で働き方が決まる日本 その雇用制度を考える
埼玉大学
秃 あや美 先生
性別の違いで固定される働き方
「仕事ができる」って?
一目でわかりにくい間接差別
働いている子どもは、かわいそう?
武蔵野大学
那須田 晃子 先生
政策の有効性を検証
カンボジアの児童労働を考える
本当の問題を見つけてメカニズムを解明
誰一人取り残さない社会へ カギを握るのは中小企業!?
東海大学
小坂 真理 先生
ポテンシャルが高い中小企業
地域社会を変える力がある
認証制度で導入をスムーズに
ロシア帝国からソビエト連邦へ 対イラン外交政策はどう変化したか
東海大学
李 優大 先生
イランへの関与の変化
改善されない両国関係
キャビアと安全保障
高校生も立派な納税者 そもそも「税金」ってなんだろう?
帝京大学
宋 宇 先生
高校生は「納税者」ではない?
「税金は取られてしまうもの」は本当か?
「受益と負担」のバランスを考える
ソーシャルメディアでの政治コミュニケーションを考える
一橋大学
ジョナサン ルイス 先生
ソーシャルメディアと政治
ウクライナ人の意識の変化
量的・質的研究を通して
象徴天皇って、結局のところ「人間」? それとも「権威」?
名古屋大学
河西 秀哉 先生
日本の基盤になっている天皇制
「人間・天皇」を醸成した上皇
国を緩やかにまとめている存在
文化遺産を保護するために必要な国際的ルールとは?
二松学舎大学
大塚 敬子 先生
文化遺産は誰のもの?
宇宙技術と文化遺産との関係
月面の文化遺産
起きてしまった戦争を国際法でコントロールできるのか?
防衛大学校
黒﨑 将広 先生
国際法は世界共通の認識
戦場での攻撃対象の基準は「戦力」
双方にメリットを感じさせるルール
誰もが自分らしく自由に生きられる社会をめざす、北欧の取り組み
東海大学
浅井 亜希 先生
北欧5カ国全域で戦略的にジェンダー平等を促進
実は各国で異なるジェンダー平等への取り組み
日本の社会変革の参考に
公共政策の基礎づくりのための統計分析
横浜国立大学
古川 知志雄 先生
ランダム化という統計手法の原則
ランダム化という意思決定論の謎
ランダム化を公共政策の中に位置づける
海外の視点からとらえた日本の社会問題
帝京大学
ブルクシュ ズザンネ 先生
高齢化が進む日本
介護現場とロボットの例
技術開発の例
若者の地方離れを食い止め、Uターンしてもらうには?
帝京大学
山口 泰史 先生
地方で問題となっている人口減少
若者流出に影響する保護者の意向
地方を再生へと導いていく施策を
高級食材「ツバメの巣」から「自然共生」を考える
大阪大学
太田 貴大 先生
ツバメ専用マンション
収穫者の税金を生態系の利用と保全のために使う
ポイントは持続的な収穫
日本の難民の受け入れ問題から考える平和と人権
明治学院大学
阿部 浩己 先生
難民の受け入れ
国際基準とのギャップ
学問にできること
明治維新から探る、現代に「改革」起こす人材とは?
関西外国語大学
リンダ・ボアカー 先生
歴史における明治維新
当時のグローバリゼーション
明治維新のような改革が必要とされている
1
2
…
7
8
9
10
11
12