高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
227
件
検索条件変更
コンパクトシティに住民を呼び戻して高齢化を乗り切ろう
高崎経済大学
小熊 仁 先生
地方の公共交通機関の厳しい実態
地域住民が自主的に支える路線
広がりすぎた街をコンパクトに再設計
民主主義って多数決? 民主主義を学ぶ
大阪公立大学
野田 昌吾 先生
民主主義とは
民主主義とは多数決?
リベラル・デモクラシーの試練
人口減少に歯止めを! 地方創生、地域振興のカギは女子?
愛知学院大学
中村 悦大 先生
国の政策「地方創生」
地方創生に対する地域の温度差
カギを握る女子の就職先
アメリカ政治に欠かせない「シンクタンク」とは?
帝京大学
宮田 智之 先生
アメリカ政治を支えるシンクタンク
立法府とシンクタンクの関係
党派対立とシンクタンクの発達
アメリカは、国内で起こる分断によって衰退する?
二松学舎大学
手賀 裕輔 先生
かつては「強い」イメージだったアメリカ
民主党と共和党、支持者の考え方の違い
アメリカは復活するのか?
人口減少時代を生き残るための政策を「評価」するには?
静岡文化芸術大学
田中 啓 先生
人口が減ると何が起こる?
その政策は的外れかも?
政策のあり方と有効性を根本的に問う評価を
人と人の絆を数値化して、社会の「ナゾ解き」
常磐大学
砂金 祐年 先生
人の絆が与える影響
ソーシャル・キャピタルの格差で何が起きる?
SNSでつながる人の絆にも注目
米中対立について考える
大阪大学
高橋 慶吉 先生
米中新冷戦
米中新冷戦の起源
米中新冷戦を「長い平和」に
あなたは支持する政治家を、どうやって決めますか?
宮崎公立大学
下村 太一 先生
政治家を知るためには
政治家を取り巻く環境
歴史に学び冷静に判断する
あなたは選挙に行く? 「18歳選挙権」と若者の政治意識
神奈川大学
大川 千寿 先生
18歳選挙権
データからみる若年層の政治への意識
与えられた権利
「平成の大合併」を経た、新たな「地方の時代」の自治を考える
岩手県立大学
役重 眞喜子 先生
「平成の大合併」で起こった変化
住民自治の再構築が課題に
「新しい地方の時代」を見つめて
負の遺産を克服しながら国を作る、紛争国のダイナミックな動きを追え
九州大学
山尾 大 先生
植民地政策が紛争の原因
短期間で国作りを求められる紛争国
実態をどうとらえるか
国際機関で発言力を増す中国
専修大学
吉川 純恵 先生
中国外交の二面性
発言力を増すための準備
発言と行動の矛盾
韓国社会に見る、政治と経済の独特な関係性
国際教養大学
ケビン・ハックムス 先生
急速な経済発展がつくり出した複雑な社会
国の経済発展と国民の不平等感
世論が政治に反映される民主化に向けて
男女の差がなくなると、ワーク・ライフ・バランスが整う!
椙山女学園大学
小倉 祥子 先生
時給1,001円の謎
長期勤続できる会社、地域とは?
男女差をなくして、仕事と生活の調和を
「自由・平等・フロンティア精神」 アメリカ人が最も大切にするもの
広島修道大学
船津 靖 先生
アメリカはいかにして誕生したのか
「自由」はアメリカ人の魂
トランプ政権後の政策を歴史から理解する
政治をよくするためには、何をすべきなのか?
広島修道大学
篠原 新 先生
若い人が投票に行かなくなったのはなぜか
政治の変化には時間がかかる
市民が政治家を育てることが大切
「フューチャーデザイン」の視点で、地域の未来像を考える
福知山公立大学
杉岡 秀紀 先生
政策づくりの新たな概念「フューチャーデザイン」
ドラえもんの視点で、地域を考えてみる
現在の民主主義を問い直す
日韓関係は、なぜ複雑なのだろう?
福岡大学
安藤 純子 先生
日韓関係の現状とは
政治的問題の原因は、両国間の歴史にある
お互いの顔を実際に見ることが大切
「投票」を通じて政治参加することの意味
鳥取大学
塩沢 健一 先生
年齢と投票率の関係
「当事者意識」が大切
情報を選びとり、自分で考える
1
2
3
4
5
6
…
11
12