高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
75
件
検索条件変更
船が自動運転になると大変なことって? 事故を防ぐための法整備
神戸大学
猪野 杏樹 先生
船の自動運航実現に向けた法律の改正
海上の交通ルールは大ざっぱ?
人と自律運航船が共存するために
見えない海底活火山の活動を監視せよ!
東京海洋大学
山中 寿朗 先生
日本の活火山
火山ガスの測定
平常時の監視の必要性
宇宙から「衛星リモートセンシング」で探る海水の循環の謎
東京海洋大学
溝端 浩平 先生
衛星で地球全体の海を見る
北極や南極で何をどう調査しているのか?
将来の地球環境の予測をめざして
エアガンで人工地震を起こして海底下を調査
東京海洋大学
鶴我 佳代子 先生
地震波を送って地下を探る
エアガンの音波が地震波に
二酸化炭素抑制の秘策
船が自動発信する情報で、津波の大きさを予測する
東京海洋大学
稲津 大祐 先生
日本の津波予測システム
不特定多数の船舶の情報を活用
あらゆる地域に津波防災を
大型トレーラーの横転、漁船の転覆事故を防ぐ「三次元重心検知理論」
東京海洋大学
渡邉 豊 先生
なぜ、大型トラックは横転するのか
揺れから重心の位置を算出
船から車へ、車から船へ
船舶の排ガス規制に、シミュレーション技術を生かす
神戸大学
山地 一代 先生
知られていない、船舶の排ガスの影響
日本でも精度の高いシミュレーションが求められる
北極海での影響評価にも生かす技術
精度の高い気象予測で、船の安全を守る
神戸大学
大澤 輝夫 先生
きめ細かな気象予測も可能
沿岸域の気象予測は難しい
船の安全な航行のために
摩擦を科学する―「トライボロジー」の世界
東京海洋大学
地引 達弘 先生
摩擦がないと、どうなる?
エンジン内の摩擦を減らすには
フレッチングを防ぐために
変わりゆく白い海「北極海」 地球気候変動の核心部
東京海洋大学
島田 浩二 先生
温暖化の真実を知る
北極海が抱えた元に戻らない変化
めちゃくちゃ複雑な海洋の世界
東海大学
植原 量行 先生
味噌汁の対流と地球規模の対流は同じ?
大気と海洋との循環
熱はどこへ?
精度を上げろ! レーダーを使った津波検知・予測装置
愛媛大学
日向 博文 先生
人命や財産を守る津波予測システム
海洋レーダーを利用して津波を検知・予測
平常時の観測データも有効活用
「浸水の確率は〇%」 災害対策を進化させる確率論的評価とは?
関東学院大学
福谷 陽 先生
「確率論的評価」の重要性
「降水確率」のように災害を予測
防潮堤の設計基準やハザードマップにも
海の境界紛争! 海底資源の安全なサプライチェーンの確保とは
東京海洋大学
大河内 美香 先生
海底資源の開発から輸送までの安全を守る
紛争解決の普遍的な原則を探る
紛争地域の安定化をめざして
世界の海のプラスチックごみを減らすことはできるか?
武蔵野大学
真名垣 聡 先生
生態系への悪影響が心配なプラスチックごみ
海ごみ回収装置を使用して、実態を分析する
現状を把握し、社会に知らせていくことの大切さ
コンクリートから宇宙まで! 小さな微生物が支える大きな世界
東京海洋大学
牧田 寛子 先生
極限環境で生きる微生物
海中のコンクリート構造物を守る
宇宙にも微生物がいる?
海を総合的に理解する! 「水圏環境教育」の重要性
東京海洋大学
佐々木 剛 先生
海は「水圏」で考える
「里山」「里海」が世界をリードする
環境教育は地道な活動から
海底にすむ生物たちが、海の酸性化を教えてくれる!
東京海洋大学
今 孝悦 先生
環境の影響を受けやすい底生生物
海が酸性化するとどうなる?
生態系は丸ごと評価する必要がある
赤潮発生のメカニズムとは? 海の色を左右する植物プランクトン
東京海洋大学
片野 俊也 先生
赤潮発生のきっかけとは
どの種が赤潮を起こすか?
海の色に応じて色素を変えるプランクトン
沿岸域の異変、「黒潮大蛇行」はなぜ起こる?
東海大学
高橋 大介 先生
物理の視点で海を研究する海洋物理学
沿岸に大きな影響を与える「黒潮」
黒潮大蛇行の発生
1
2
3
4