高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
701
件
検索条件変更
認知症の人を支えるのは制度や専門家だけじゃない!
県立広島大学
手島 洋 先生
声を上げ始めた認知症の人たち
住民だからこそできる支援活動とは?
認知症の人が行方不明にならないための訓練も
ファッションの視点からひも解くDX
東京都立大学
松尾 隆 先生
DXが意味するものは
あいまいさを残しながら進むDX
マネジメントにも流行りすたりがある
空き家問題をどう解決する? 社会課題解決のための建築
明治大学
連 勇太朗 先生
空き家になった木造アパート
改修の担い手を増やす
まちづくりのための建築
アウトドアスポーツを通して、社会問題を解決する!
鹿屋体育大学
坂口 俊哉 先生
登山による遭難事故
リスクを回避するために必要なこと
社会問題を解決するために
誰かを応援する、仲間をつくるための情報発信のあり方とは
清泉女子大学
兼清 慎一 先生
誰かを応援する情報発信
仲間づくりのPR
知識科学
「ちがい」を力に! 多文化共生教育が育む未来の地球市民
関西学院大学
岩坂 二規 先生
「グローバル化の時代」と言うけれど……
子どもの教育保障と「多文化共生教育」
地球市民教育としての多様性の尊重
一つの町ができる背景にある物語-住民の苦悩や葛藤、自治の歴史
横浜国立大学
出口 雄大 先生
武庫之荘の開発
地域住民組織の役割
地域社会ができるプロセス
「ごちゃまぜ」の地域づくりが、豊かで幸せな暮らしにつながる
北海道医療大学
宮本 雅央 先生
人と人とのつながりの場
与えられた役割が生きがいに
地域づくりを多面的に考える
観光で潤う日本、でも自然はオーバーツーリズムに泣いている?
和歌山大学
佐々木 啓 先生
オーバーツーリズムが起こっている
自然観光資源に与える影響
自然観光資源を守るために
複数の文化やアイデンティティの「はざま」で生きる
ノートルダム清心女子大学
八尾 祥平 先生
移動を生きる人々のアイデンティティ
純粋なアイデンティティなんてない
ポストコロニアリズム
教育現場を変えるのは、その外側の「合意」
埼玉大学
長嶺 宏作 先生
身近な合意形成と結果を考察してみよう
教育改革も政治の役割
戦後40年での教育政策の見直し
森と海のつながりを、経済学で可視化する
滋賀大学
松下 京平 先生
大自然がもたらす、目に見えない恵み
森と海はつながっている
一度壊れると取り戻せない自然環境
NPOの経営学が、社会全体を変えるきっかけになる!
駒澤大学
松本 典子 先生
非営利組織なりの経営学
住民が主体的になる組織
社会の変化と非営利組織の変化
介護弱者を埋もれさせない、地域包括支援センターの役割
龍谷大学
春名 苗 先生
介護保険サービスを受けるには?
こちらから出向く
課題や問題を埋もれさせない
働く人のいのちと権利を守る 社会制度の歴史的変遷
和歌山大学
岡田 真理子 先生
誰もが安心して働ける社会のために
行政改革がもたらす予想外の効果
時代に合わせて変化し続けるシステム
人が自然に足を運び、学びたくなる「しかけ」をデザインする
広島大学
匹田 篤 先生
「つい見たくなる」しかけ作り
街づくりや学びにも
楽しく問題解決できる社会へ
民主主義は守れるか? マンハイムが危惧した大衆の危うさ
創価大学
山田 竜作 先生
選挙で選ばれたからOK?
シンプルさに弱い大衆の危うさ
民主的な人間を育てる市民教育
「変わるべき」は生徒ではなく…… 教育社会学が投げかける視点
創価大学
鶴田 真紀 先生
あるべき生徒
発達障害を『支援』する前に考えること
制度が障害をつくり出す
多様な製品に「デザイン」を生かす事例研究
福井工業大学
小川 貴史 先生
「楽しい・豊か」を生み出す
デザインの力を引き出すには
すべての製品にプロダクトデザインを
都会から地方にUターンするのは、どんな人々だろう?
専修大学
江崎 雄治 先生
人口地理学という学問分野
Uターンを選ぶ人々に共通する傾向
人口減少社会を生きていくために
1
2
…
11
12
13
…
35
36