高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
701
件
検索条件変更
多民族国家ベトナムが目指す「公平」な教育資源分配
神田外語大学
伊藤 未帆 先生
多民族国家ベトナム
教育支援制度
社会の変化
「統計物理学」で、社会現象を科学的に分析
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
高安 美佐子 先生
人間の社会・経済活動を科学で分析
企業と粒子を支配する数理モデル
幅広い分野の現象を解明
マイノリティがいないことを前提にした社会は生きやすいのか?
筑波大学
河野 禎之 先生
左利きやAB型と同じ割合なのに
LGBTQと障害や認知症の課題との共通点
社会の仕組みをアップデートしよう
ドイツ文学で女性はどう描かれてきた? 文学に隠された差別を探る
学習院大学
伊藤 白 先生
家事をするのは女性だけ?
文学に潜む差別
文学から社会を見る
なぜ日本には多様な都市が生まれにくいのか
上智大学
近藤 広紀 先生
東京一極集中の長所と短所
地方は権限も財源も不足
働き方の多様化が地方にもたらすもの
デザインの方法論で、社会の問題とビジネスの課題を解決する!
武蔵野美術大学
岩嵜 博論 先生
「広義のデザイン」とは
新しい「地域内物流システム」
デザインの方法論で
これまでの常識を壊し、高齢化した社会をチャンスに変える
山口大学
鍋山 祥子 先生
その「役割」は「常識」か?
変化しつつある介護の現場
高齢化した社会はチャンスでもある
「女性教員の仕事と家庭の両立」問題を、多面的に読み解く
日本女子大学
齋藤 慶子 先生
「職業婦人」と「母性保護論争」
「女性教員」の複雑な気持ち
公式資料ではわからない背景
米国のイクメン映画から考える、ジェンダー問題の理想と現実
フェリス女学院大学
関口 洋平 先生
欧米諸国は本当にジェンダー先進国か?
男性に都合のいい「理想的な父親」
社会から家庭へのサポートが乏しい米国
SNSの写真を「盛る」のはなぜ? 「女性らしさ」を考えよう
東京女子大学
有馬 明恵 先生
世間受けがいい女子を演出
メディアからの影響
「盛りすぎ」の境界線
グローバル化やICTはどのように都市空間と人の活動を変えるのか
東京都立大学
矢部 直人 先生
都市空間での現象を明らかに
フィールドワークとデータ解析
都市空間と人のライフスタイルの相互作用
死生観の違いから多様性を学ぶ
大正大学
村上 興匡 先生
「死」を学ぶことは「生」を学ぶこと
かつて葬式は「祭り」だった
日本と海外の「死後の肉体」のとらえ方
現場の声を聞いて実践する、これからの国際支援のあり方
横浜国立大学
藤掛 洋子 先生
貧富の二極化が進むパラグアイの現状
互いに利益を得る「互恵」の関係へ
国際支援の場では、何よりも対話が必要
その土地の正しい歴史と価値を知って旅行を楽しむ「観光倫理」
福岡女学院大学
池田 拓朗 先生
観光地化によるデメリットとは
観光地に暮らす地元住民を忘れずに
観光を一過性のブームで終わらせないために
宗教の多様性を理解し、多文化共生を実現する
東海大学
李 賢京 先生
宗教上の理由からのピアス
日本における宗教への不信感
多文化共生の実現に向けて
「やればできる」は誰にでも当てはまるのか?
大阪公立大学
西田 芳正 先生
学校から疎外される子ども
教師の意識が問題
教育経験を平等に提供する
従来のうつ病には当てはまらない? 「新型うつ」の特徴とは
東北文化学園大学
山川 樹 先生
「新型うつ」はメディア用語
キーワードは「対人過敏」と「自己優先」
精神疾患流行のメカニズムを探る
震災当時の中高生の声から考える子ども・若者支援のあり方
東北福祉大学
清水 冬樹 先生
支援の対象とならなかった子ども・若者
話を聞いてもらうことの大切さ
声をあげにくい人の視点に立つ
なぜ大学名だけが問われ、何を学んだかを問われないのか
愛知教育大学
片山 悠樹 先生
何のために勉強するのか
身につけた能力を問わない社会
一度立ち止まり、何ができ何をしたいか考える
多文化共生社会のカギとなるエスニック・アイデンティティとは
横浜市立大学
坪谷 美欧子 先生
アイデンティティの対立と理解
年代とともに変化している在日中国人
中国と日本、2つのアイデンティティ
1
2
…
15
16
17
…
35
36