高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
701
件
検索条件変更
人と人の絆を数値化して、社会の「ナゾ解き」
常磐大学
砂金 祐年 先生
人の絆が与える影響
ソーシャル・キャピタルの格差で何が起きる?
SNSでつながる人の絆にも注目
恋愛するのは異性同士って誰が決めた? 映画史から見えてくること
金沢大学
久保 豊 先生
男女の愛が映画のルール?
誰がどう見るかで映画の評価は変わる
映画は規範をつくる政治的な視聴覚装置
社会と経済を支える「家計」について考える
大阪産業大学
菊地 真理 先生
家計管理とライフプランニング
家族の多様化と家計問題
変わるべき制度と価値観
今後に生かせる「地域防災」を考えよう
東北工業大学
畠山 雄豪 先生
地域防災に求められる多様性
「海が嫌いにならない」防災教育
記憶や記録を伝えていくことも大事
なぜこんな病気が流行するのだろう?発展途上国と感染症
九州国際大学
福西 和幸 先生
ブルーリ潰瘍とは
治る病気なのに治療が進まない
発展途上国の発展は先進国の課題
マンガで感情を表現する「劇画」を開拓した辰巳ヨシヒロ
九州国際大学
松井 貴英 先生
辰巳ヨシヒロを知っていますか?
庶民の感情を表現する劇画
海外で人気、日本では異彩を放つ存在
多文化共生、新しい社会変化に応じた法のあり方を考えよう
長崎大学
河村 有教 先生
同性婚の法律問題、欧米と日本の違い
法改正は時間がかかり、困難も多い
社会変化に目を向けるべき
あなたの意見が最先端の研究に生かされる
千葉大学
東島 仁 先生
研究に協力する人の存在
患者・市民が研究について考える意義
患者・市民の声を生かす場づくり
離婚・再婚は当たり前? 江戸時代のビッグデータに見る多様な家族観
麗澤大学
黒須 里美 先生
江戸時代のビッグデータ
家族の記録から歴史が見えてくる
驚くべき多様な家族観
風景を楽しみながら歩く道「フットパス」で知る、地域の課題と未来
北九州市立大学
内田 晃 先生
当たり前の風景の中を歩く
学生と地域の交流
地域創生の未来
ライフスタイルとともに変わる新しい旅のカタチをクリエイトする
山梨大学
田中 敦 先生
劇的に変化し続ける「旅」の形
小さな商店街に全国から人が集まる
国を越えて可能性が広がるさまざまな旅
日本と海外の若者問題、その対策とは?
岡山県立大学
岩満 賢次 先生
日本の若者問題
経済援助を続けられるが故に
イギリスと韓国の若者問題
幸せはみんなでつくる
桃山学院大学
小野 達也 先生
福祉の意味は「幸せ」
必要な福祉から理想の福祉へ
幸せな地域のために
全く新しい農村地域の「創生計画」を考えよう
新潟食料農業大学
鈴木 孝男 先生
日本のほとんどの地域は「田舎」
少ない人口で楽しく生きるには?
都市と地方の共存関係を
「正確で質の高い情報が低コストで流通する社会」のために
群馬大学
岩井 淳 先生
社会情報学の誕生
社会の情報化の本質を考える
正確で質の高い情報が低コストで流通する社会
身近な「食」から地球環境問題が見えてくる!
江戸川大学
佐藤 秀樹 先生
エビが森林破壊につながる?
甘いハチミツの、甘くない現実
環境問題の正解は1つではない
スポーツは誰のもの? ~スポーツイベントをみんなで楽しむ方法~
宮崎公立大学
森津 千尋 先生
スポーツイベントにおけるスポンサー
「アンブッシュマーケティング」とは
より多くの人が楽しむために
インド農村社会の変容と女性
宮城学院女子大学
八木 祐子 先生
女性が果たす役割
経済自由化がもたらした社会変化
ライフ・スタイルの変化と格差の拡大
ミクロな視点からマクロな問題を明らかにする文化人類学
山口大学
小林 宏至 先生
客家の文化が創られるとき
文化人類学者の「仕事」
日本人とは違う客家の親族と住まい方
音声対話システムによって地域社会の課題を解決しよう!
福知山公立大学
山田 篤 先生
身近な所で定着する音声対話システム
音声の誤認識やプライバシー権の問題も
地域社会での活用が次の展開
1
2
…
16
17
18
…
35
36