高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
697
件
検索条件変更
まちづくりを通して「ウェルビーイング」を深めるには?
福井県立大学
高野 翔 先生
幸せの実感をとらえるには、何が必要?
「いきいきと活躍できる場=舞台」を支える
「プレイス」がもっと増えれば
公園を通して考える「常識、歴史、文化」
大正大学
荒川 康 先生
公園のイメージ
子どもだけの場所ではない
公共空間について考える
「推し活」という消費の現場から、ファンの文化が見えてくる
神戸女学院大学
藤岡 達磨 先生
「物が欲しいから買う」のはあたり前?
ひっそりと推し活する人は少ない
価値観が混じり合う消費の現場
交通デザインが開く持続可能なまちづくり
富山大学
猪井 博登 先生
まちづくりの核となる交通インフラ
AI技術が開く新しい交通システム
住民参加で築く持続可能な未来
古い建物が地域の宝物になる! 「歴史まちづくり」に取り組む人々
弘前大学
髙瀬 雅弘 先生
「歴史まちづくり」はなぜ必要?
古い建物を維持し活用する商店街
人々の思いがまちの力に
物流革命! 「フィジカルインターネット」で未来を変える
神戸大学
平田 燕奈 先生
深刻化する物流の危機
物流をネットワークで変える
データで描く物流の未来像
災害から社会の未来を考える
青森公立大学
野坂 真 先生
災害社会学とは
五感で体験する継続的なフィールドワーク
被災した人々と地域に寄り添う想像力
イラン流コミュニケーション術! 「ターロフ」を理解する
神田外語大学
アキバリ フーリエ 先生
本当に遊びに行く?
日本人との会話
文化を理解する社会のサポート
スコットランドが海外から人を招こうとしているのはなぜ?
神田外語大学
髙橋 誠 先生
ネーション・ブランディングって?
労働者の確保と独立をめざして
スコットランドのナショナリズム
あなたの人生を左右する「文化の力」とは?
駒澤大学
片岡 栄美 先生
趣味や好みは、個人的なことではない?
格差問題は「お金の問題」なのか
「あなたの素質」のせいにしない社会学
私たちの「選択肢」は、社会から制限されている?
県立広島大学
ジェシカ タインズ 先生
何気なく受け取っている「らしさ」
「こうあるべき」とは言わないが
自分らしく、自由に選ぶために
多文化共生社会とジェンダーギャップ 世界の中の日本を知る
大阪学院大学
三井 清弘 先生
多様な人が互いを理解し合う
「外国人×女性」の複合差別
異文化理解はまず自国の理解から
グローバルな視点だけではない! 人生から学ぶ環境問題解決策
岩手県立大学
平井 勇介 先生
環境問題と山村
生活への影響を考える
人生に潜むヒント
「学校統廃合とタワマン」から考える、人口減少時代のまちづくり
大阪経済大学
臼田 利之 先生
学校跡地の利活用
タワーマンションの問題
人口が減り、まちが小さくなるということ
インターネット選挙運動と偽情報について考える
日本大学
西田 亮介 先生
日本のインターネット選挙運動
拡散する偽情報
偽情報への対策
人口減少社会は悪いこと? 思い込みを捨てて考えてみる
関東学院大学
木村 乃 先生
人口減少社会とは
経済成長最優先でいいのか
思い込みを排して発想する
「異質な」ものとどう共生するか?
玉川大学
藤田 典子 先生
日本社会になくてはならない外国人
動物なのに人と共生するペット
「異質な」ものが共生する社会へ
災害時に、地域住民の心を前へと向かわせる「事前復興」とは?
横浜市立大学
石川 永子 先生
災害前の「事前復興」
アイデアを出して実現していく
助かる人を増やすために
住民にとって大切な「地域」の在り方を考える地域社会学
東北福祉大学
庄司 知恵子 先生
人口減少社会における地域課題とは?
住民にとって「自分たちの地域だ」と思う枠組み
地域社会学は地域づくりにどう役立つ?
コミュニティは「一人はみんなのために、みんなは一人のために」
神戸学院大学
伊藤 亜都子 先生
コミュニティは大切か?
まちづくりでのコミュニティの成長
良い環境づくりにつながる
1
2
3
4
5
6
…
34
35