高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
701
件
検索条件変更
当世処世術、教えます
静岡大学
大島 純 先生
能力が高いだけでは1人前ではありません
いつの世も思いやりが求められる
人との関わり、その中に「政治」は生まれる
筑波大学
竹中 佳彦 先生
目には見えない、政治に隠された力関係
好き嫌い、温度でわかる選挙のかたち
「遊び心」があれば、保育も、地域も変わる!
白鴎大学
山路 千華 先生
靴を並べて描いた「大きな顔」
学びのない遊びがあってもいい
公園は「ボール遊び禁止」にすべき?
「方言」という壁を越えて、円滑なコミュニケーションを実現する
福井大学
ヘネシー クリストファー 先生
「はよしねま」って?
外国人労働者にとっての方言
方言が「架け橋」になる未来へ
企業が環境も守りながら利益も出す! 未来の会計のチカラ
横浜国立大学
曹 勁 先生
新しい会計の考え方
牛が地域を救う?
数字で未来のストーリーをつくる
「信仰」をたどると、昔の人の意外な一面が見えてくる
高崎経済大学
鈴木 耕太郎 先生
明治政府の思惑
牛頭天王=スサノヲノミコト?
拡張するご利益
住民の力がつくる、まちのかたち
龍谷大学
只友 景士 先生
考えるヒントとしての「米軍占領下の沖縄の自治」
復興と自治
住民の力を高める
消された言葉から読み解く映画史
京都大学
木下 千花 先生
映画から社会を読む
墨塗りされた言葉を読む
知られざる女性の活躍に光を当てる
世界遺産に学ぶ、地域の防災力
帝京平成大学
狩野 朋子 先生
世界遺産と防災
ベルガマの例
「まち」の力を自覚し、守るために
スポーツは「する」だけじゃない! 「支える」人が地域を豊かに
静岡大学
村田 真一 先生
学校でスポーツができるのはなぜ?
総合型地域スポーツクラブに潜む課題
受け身にならず自ら「支える」
「行政」は何をして、私たちの生活とどのようにかかわっているのか?
神戸学院大学
橋本 圭多 先生
私たちの生活に身近な行政
予算の配分と計画の立案
政策を評価することの重要性
深刻化する農村の人手不足 労働力をどう考える?
盛岡大学
高畑 裕樹 先生
一戸あたりの耕地面積が増える
人材派遣が農家を救う?
一次産業の衰退を食い止めるために
原発をどう思う? 地域の問題を「自分ごと」として考えるなら
明治大学
山本 大策 先生
原発のある地域で生活するということ
二項対立を超えて
暮らし続けるための論理
働くことを喜びに データから読み解く高齢化社会の未来
関西外国語大学
小川 一夫 先生
30年続く日本の消費低迷の原因は?
「働く」が高齢者を幸せに?
データを基により良い未来をつくる%
グランドスタッフの「昔」と「今」から考える航空業界の変化
秀明大学
田中 順二 先生
長蛇の列が当たり前だったチェックイン光景
自動化で仕事は「なくなった」?
時代に合わせて変化する役割
方言・ことば使いの多様性から見えてくるもの
甲南大学
西尾 純二 先生
ことばで地域の文化圏を可視化
ことばから観察する「地域の感性」
ことば使いの「多様性」も面白い!
支払うべき、しかし支払われていない養育費
駿河台大学
宮下 摩維子 先生
養育費未払い問題
アメリカ、北欧の例
課題解決に向けた新たな動き
社会を動かす投資とガバナンス
明治大学
三和 裕美子 先生
機関投資家とは
物言う株主
企業が変われば社会も変わる
「ブランドもの」をもつと個性的? マーケティングと社会の関係
駒澤大学
中西 大輔 先生
マーケティングの影響
自分に必要なモノは誰が決める?
個性もタイパで
障害のある人たちと一緒に考える「生活の場」
長野大学
相馬 大祐 先生
心身の機能だけではない「障害」のとらえ方
施設以外の選択肢がない
自分の意思を実現できる社会に向けて
1
2
…
22
23
24
…
35
36