高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
701
件
検索条件変更
本当に公平なの? 「憲法」に見る多数決のあり方
常葉大学
吉崎 暢洋 先生
選挙結果が「みんなの意見」になっていない?
「今」だけではない、求められる視点
多数者の意見よりも大切なもの
モダンガールが描くモダンガール―文学とジェンダー
学習院大学
田丸 理砂 先生
1920年代に現れた「モダンガール」
モダンガールの描くモダンガール
ジェンダーの視点から女性作家の作品を読み直す
ファストファッションも明暗を分けた、企業の強みと変化への対応
創価大学
安田 賢憲 先生
従来通りのやり方
企業の明暗を分けたもの
リアルな企業活動から得る学び
選挙の投票には、どんな意味があるのだろう?
東海大学
慶 済姫 先生
世界では少数派の民主主義
経済状況で投票行動が変わる
投票は、政治家へのメッセージ
住宅・住宅地の利用段階でのお困りごとを解決するには
大阪大学
伊丹 絵美子 先生
完成は終わりではなく、利用の始まり
お困りごとに直接アプローチ
よりよいまちづくりへ
「誰もが質の高い教育を受けられる世界」で生まれる課題とは?
弘前大学
白石 壮一郎 先生
進学率が高まったアフリカ諸国
就職できない大卒者たち
都市に滞留する農村出身の若者たち
人と人のつながりでめざす、健康格差のない社会
大阪大学
樺山 舞 先生
保健師との会話で高血圧が改善
地域の健康を守るソーシャル・キャピタル
その人の価値観や背景に寄り添う支援を
自分が自分であることを、どう証明する?
神戸大学
砂原 庸介 先生
個人を特定する
本人確認の必要性
これからの政策
スポーツにおける日本最大のパラダイムシフト、部活動改革
北海道教育大学
山本 理人 先生
どの視点からスポーツの学習環境を見つめるか
大号令のもと進む、部活動改革
成功への鍵は財源と人材
「ええ人が欲しい!」 中小企業に必要な「採用力向上」をめざす
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
山下 紗矢佳 先生
人手が足りない問題
「ええ人」ってどういう人?
産官学の連携で地域課題の解決を
日本の財政課題を、スポーツ・プログラムや仕掛けを活用して解決する
北海道教育大学
鈴木 哲平 先生
医療費はスポーツ・運動習慣で減らせる?
自治体の健康増進事業の効果とは?
参加したくなるスポーツ・運動プログラムが必要
災害が起こっても地域医療を止めない仕組みを
静岡大学
梶原 千里 先生
災害時の医療機関
データ分析から仕組みを整理
仕組みを実行する教育の必要性
オークションで扱うのは、美術品などとは限らない
大阪経済大学
芹澤 成弘 先生
IT企業の発展を支えるオークション
日本はこんなところもガラパゴス?
オークション研究が社会・経済を発展させる
アメリカ映画からアメリカの真の歴史や社会背景が見える!?
公立小松大学
小原 文衛 先生
映画が表すメッセージ
ゾンビはアメリカ先住民?
映像から新しい知見を得る
「人」の視点から防災・減災を考える
大阪経済大学
志垣 智子 先生
救急搬送のデータを検証する手法
時間差がある災害の影響
住まいの防災学、そのスタートは
教室の中で「ネゴシエーター」を育成する!
埼玉大学
小貫 篤 先生
交渉するスキルを学校で学ぶ
「なぜオレンジが欲しいのか?」を考える
教育のあり方を見つめ直す
経済学でオタクカルチャーについて考える
京都橘大学
牧 和生 先生
経済学は懐が深い
「心」にも関心を向けた広がりある研究
探究心に経済学をプラスして新たな発展を
その「推し」の元ネタは? 改めて「文化」の成立について考えてみる
群馬県立女子大学
山崎 隆広 先生
「推し」のルーツにあるもの
音楽と日本人の葛藤
元ネタを掘り下げる
宗教と性 ヨーロッパの文化的多様性と教育の問題
同志社大学
見原 礼子 先生
移民と教育
セクシュアリティ教育
より良い教育のあり方
教育は子どもたちや若者が「社会をつくりながら」学ぶ時代へ
札幌学院大学
井上 大樹 先生
「社会をつくる」自立を育む視点
求められる地域をかえる教育活動
教育は子どもたちと未来をつくる時代へ
1
2
…
25
26
27
…
35
36