高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
697
件
検索条件変更
ジェンダー平等の課題とは? 20世紀イギリスの歴史から考える
奈良女子大学
林田 敏子 先生
ジェンダー問題の背景は?
軍隊と女性の関わり
戦争のジェンダー史
多様な性って何だろう? 求められるSOGIの視点
帝京平成大学
荘島 幸子 先生
多様な性のあり方を表すLGBTQ+とは?
性的マイノリティの人の物語
誰もが生きやすい社会に
民衆の声を生放送で届ける~台湾のテレビから学ぶメディアのあり方~
大阪経済大学
林 怡蓉 先生
テレビの自主規制
台湾の討論番組
自由な言論空間
お墓が引っ越しをすると、どう変わる? 人は何を思う?
東北大学
越智 郁乃 先生
大きなお墓で大宴会!?
引っ越ししたお墓から何が見える?
日本人にとってお墓は重要で身近なもの
海外の事例に学ぶ、移民がより活躍する社会のあり方
北海道大学
今井 晋 先生
知識集約的人材の受け入れ
語学力の重要性
日本の受け入れ制度
文化に優劣はないはずなのに、世界遺産に行きたくなる不思議
長崎大学
才津 祐美子 先生
文化って何?
文化の優劣と世界遺産
文化の資源化
スウェーデンの絵本に描かれる「子ども」像から日本を見つめる
東海大学
上倉 あゆ子 先生
絵本に描かれる自立した「子ども」像
子どもに開かれたスウェーデンの文化
スウェーデンの文化から日本の姿を見つめる
『美女と野獣』が書かれた目的は? おとぎ話に潜むジェンダー
国際基督教大学(ICU)
生駒 夏美 先生
おとぎ話とジェンダー不平等
『美女と野獣』の教訓
語り直しで価値観を問う
アメリカ社会を映し出す鏡:『ヘアスプレー』の場合
愛知学院大学
松崎 博 先生
ミュージカル『ヘアスプレー』
社会について考えるヒントがたくさん
当たり前を疑い「気づき」を得る
〈都市地理学〉の視点でオーストラリア多文化社会を読む
愛知教育大学
阿部 亮吾 先生
日本のフィリピン人社会と地域社会の変化
オーストラリアのフィリピン人社会
多文化社会の日豪比較
遠い大陸・アフリカの今を知ることから育む「グローバルマインド」
京都精華大学
清水 貴夫 先生
アフリカはすでにモバイルマネー大国
インフラの未整備が生むメリット
多様な価値観を認め合うことの大切さ
異文化を鏡に自社会の姿を知る~異なる社会を比較研究する人類学~
弘前大学
曽我 亨 先生
他者を鏡に自分の姿を知る
自信に満ちた牧畜民
充実した今を生きる
エシカルファッションで途上国の労働環境や環境汚染を改善する!
関西大学
桑名 謹三 先生
ファストファッションの裏にある真実
引き起こされた災害
どうすれば世界が安全になるのか?
格差は必要なのか、なくすべきなのか? ~経済成長と格差との関係~
明治大学
平口 良司 先生
「格差」の何が問題なのか?
日本国民は政府を信用していない?
求められる、お金だけではない幸せの尺度
日本のアニメ作りが大都市でないとできない理由とは?
國學院大學
山本 健太 先生
アニメは大都市で作られる?
日本アニメの原画はデータ化できない
海外のアニメと比較すると
多文化理解で視座を上げよ
共栄大学
平林 信隆 先生
異文化交流が当たり前の時代
海外進出する日本企業の落とし穴
多国籍チームのメリット
「イノベーション」を通じて社会の課題解決に挑戦する
一橋大学
軽部 大 先生
企業の成長のカギを握る「イノベーション」
イノベーションは異なる世界の境界から生まれる
イノベーションの種は社会に散在する課題にあり!
ソーシャルワーカーはアクティブでクリエイティブな専門職
椙山女学園大学
小榮住 まゆ子 先生
ソーシャルワーカー=臨床心理士+弁護士!?
どこでも出向き、アクティブに解決にあたる
人間関係を育む力と行動する力
人間は「自分勝手」な行動をやめられるのか?
帝京大学
大浦 宏邦 先生
人間の駆け引きを数学的に分析する
たこ焼き屋さんのジレンマで考える
社会は「利他的行動」で成り立っている
電子メディアコミュニケーションで、感情はちゃんと伝わっているか?
東京女子大学
加藤 尚吾 先生
テキストが氾濫する今の社会
ポジティブな感情は伝わるけれど
傷つけたり、傷つけられたりしないために
1
2
…
27
28
29
…
34
35