高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
697
件
検索条件変更
インド社会の身分制度の中で、尊厳と平等を求める人びと
龍谷大学
舟橋 健太 先生
「不可触民」とされる人びと
解放を目指す「不可触民」たち
変わるインド社会
今ある空間を再生して、まちの新たな価値に
亜細亜大学
白井 宏昌 先生
「使い続ける」という意識
まち全体にどう影響していくのか
点と点をつないで広がるネットワーク
震災で流出した写真を洗浄して返却することの意味
福山市立大学
宮前 良平 先生
思い出の写真を家族のもとへ
ささいな記憶を呼び起こす
心の復興
まちづくりで「居心地のいい空間」を生み出すには?
東北文化学園大学
梅岡 恒治 先生
「居心地のよさ」とは何なのか
柏駅で行われた社会実験
まちづくりがもたらすもの
「好き」から始まる社会学
立正大学
鈴木 健之 先生
「好き」でつながる
好きと嫌い
視点をかえてみてみる
スポーツは本当に地域を活性化させているのか
龍谷大学
大西 孝之 先生
地域の元気=人口増、所得増
時系列と相関関係を調べる
スポーツが人口増に寄与するのか
100年以上前に予言されていた現代の「生きづらい社会」
日本福祉大学
末盛 慶 先生
なんだか生きづらい日常
100年以上前に予言されていたこととは?
生きやすいと感じれる社会を目指していく
不登校支援から、教育行政のどのような課題がみえるか?
岩手大学
樋口 くみ子 先生
教育行政による不登校支援への着目
教育支援センターにおける包摂の試みと排除の帰結
社会学を通じて見えてくる実態
女性がキャリアアップしにくいのはなぜ? 美容師の職場から考える
東海大学
荒尾 千春 先生
女性美容師の店長はなぜ少ない?
申し訳なさがキャリアの壁に
柔軟な働き方を実現する
観光を通じて世界を理解しよう!
武蔵野大学
岩崎 比奈子 先生
身近で裾野が広い観光
観光の現場に学び、解決策を考える
多様な知見を生かして活躍しよう!
感想をエビデンスに! 「シチズンサイエンス」で温泉を研究
東海大学
斉藤 雅樹 先生
効能のエビデンスをとるのが難しい温泉
AIを使った「シチズンサイエンス」とは?
温泉の新たな魅力を地域振興に生かす
人の心に響く広告は、背景に優れた物語がある
東海大学
片山 淳 先生
広告はどのようにつくられるのか
広告の背景には「物語」がある
ネット時代の広告はツッコミ待ち
住民が「得意」を生かして主役になる! 持続的な地域活性化の仕組み
東北芸術工科大学
西 直人 先生
地域活性化は「笑顔」と「ともに」
住民がコミュニティデザインの実践者
地域の未来は自分たちの手でつくる
難民への正しい理解を深めよう
大正大学
鵜川 晃 先生
難民はなぜ生まれる?
日本における難民の生活環境
世界各国の取り組みは
LGBTIQ+の人々が難民になるとき
神戸大学
工藤 晴子 先生
性的マイノリティが抱える複雑な問題
ありのままに安心して暮らせる場所は?
LGBTIQ+の難民から見えてくる問い
やりたいことが仕事と結びつかない人はダメなのか?
大阪大学
山田 陽子 先生
感情を「管理」する
「やりたいこと」問題
現代社会の「生きづらさ」を読み解く
人間はロボットをどこまで受け入れられるか?
京都先端科学大学
佐藤 嘉倫 先生
人間にとってペットとは何か?
ロボットはどこまで人と近づくか
AIが生活に進出したら
誰一人取り残さない社会へ カギを握るのは中小企業!?
東海大学
小坂 真理 先生
ポテンシャルが高い中小企業
地域社会を変える力がある
認証制度で導入をスムーズに
管理するより受け入れを 日本の移民政策を考える
北海道大学
池 炫周 先生
移民と政策
政策からこぼれおちる存在
データから読み取れないもの
「アイドル」「推し」という窓から現代社会を見る
帝京大学
田島 悠来 先生
アイドルを推す
アイドル文化とジェンダー
アイドルは「窓」である
1
2
3
4
5
6
…
34
35