高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
697
件
検索条件変更
発達障がいの子育てを応援する父親トレーニングの開発
信州大学
石田 史織 先生
発達障がい児の育児トレーニングとは
父親のニーズを明らかにする必要性
新たな父親向けの育児トレーニング
マッチング理論で待機児童の解消を
東京海洋大学
奥村 保規 先生
保育園に入りたいけれど
入園さえできればいいのか
よりよい社会のために
コロナ禍で見直された観光のかたち
玉川大学
家長 千恵子 先生
オンラインで旅を楽しむ
デジタルとアナログとの使い分け
持続可能な観光を作るために
スマホには社会を変える力がある! 活用の幅を広げるには?
名桜大学
木暮 祐一 先生
スマホは情報の出入口
いつでも医療が受けられる
普及率を上げるために
都市の緑を活かし、つくる。未来のための公園づくり
千葉大学
竹内 智子 先生
みんなが使いたくなる緑豊かな公園
市民が関わる公園づくりと環境・防災教育
都市も人々も健康にする緑づくりへ
「らしさ」って何? 私たちの言語文化に潜む無意識の固定観念とは
佛教大学
稲永 知世 先生
男女平等は進んでいる? 教科書に潜むメッセージ
ことばから「らしさ」について考える
私たちの社会を分断することば
幸福に生きよう! 日本を活性化に導くウェルビーイングとは
武蔵野大学
前野 隆司 先生
ウェルビーイングとは
なぜ今、幸福感が大切か
ウェルビーイングで世の中を変える
通訳・翻訳は、ただの「ことばの置き換え」ではない!
拓殖大学
河原 清志 先生
語学力があれば訳せる?
私たちの生活に潜む通訳・翻訳
AIの位置づけ
ロボットにミツバチの代役を 人工授粉ロボットの開発をめざして
新潟大学
山﨑 達也 先生
「洋梨の貴婦人」は気難しい?
人工授粉をロボットで
社会課題の解決は人間を中心に
イメージング看護で医療現場を支え、病気を予防する
横浜市立大学
玉井 奈緒 先生
実態を正しく知るために
可視化で医療を助ける「イメージング看護学」
症状の本質に迫り、予防につなげる
新たなビジネスや暮らしに役立てられるメタバースと3DCG研究
静岡産業大学
佐野 典秀 先生
メタバースがより身近に
防災にも役立てられる
メタバースと3DCGの可能性
「できる・できない」ではなく、「どうしたらできるか」を考える
東京医療学院大学
古田 常人 先生
行動で認知機能を知る
認知症でも残っている能力とは?
「できる」ための方法を考える仕事
多様な人々が集まる場を、情報技術を使ってデザインする
京都工芸繊維大学
松本 裕司 先生
「ワークプレイス」のデザイン
情報技術で可能性を高める
空間への応用
子ども&子育て家庭の明るい未来、「こどもまんなか社会」へ!
神奈川県立保健福祉大学
新保 幸男 先生
子どもの意見には社会を変える力がある
妊産婦や子育て家庭へのサポート
データサイエンスを活用
日本基準の「メッシュ統計」を世界で活用し、社会の課題解決へ
横浜市立大学
佐藤 彰洋 先生
細かく把握できるメッシュ統計
社会活動を最適化する
世界の現状を数値化して課題解決に
より効果的な作業を考えるのに役立つ「プレイバックシアター」
県立広島大学
吉川 ひろみ 先生
学べることが多い即興劇
自発性と創造性が身につく
ストーリーとして作業を理解する
0歳から育まれることばの世界~言語聴覚士の関わり~
熊本保健科学大学
松尾 朗 先生
「0歳児(赤ちゃん)」のことばとは?
ことば(コミュニケーション)を育むためには?
ことば(コミュニケーション)の支援と言語聴覚士
1
2
…
30
31
32
33
34
35