高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
697
件
検索条件変更
ソーシャルメディアでの政治コミュニケーションを考える
一橋大学
ジョナサン ルイス 先生
ソーシャルメディアと政治
ウクライナ人の意識の変化
量的・質的研究を通して
持続可能な取り組み まちを盛り上げる「地域ビジョン」
東北公益文科大学
小関 久恵 先生
解決すべき課題が多い「中山間地域」
めざす「地域ビジョン」を作る
具体的で楽しみながら続けていける目標の設定
AIは脅威か? 新技術を正しく知り、社会との「いい関係」をつくる
武蔵大学
庄司 昌彦 先生
生成AIの普及
「もっともらしい」作文をする機械
新技術と正しく付き合う
身近なところから平和について考え、実践する「平和研究」とは
早稲田大学
金 敬黙 先生
戦争を根本的に否定する
身の回りにある「構造的な暴力」
都市というフィールド
人々が自然に助け合う社会、協力が報われる社会をつくるために
岩手県立大学
高橋 聡 先生
人は「見えない助け合い」の中で生きている
社会の中の「助け合い」には仕掛けが必要
全社会的に協力を波及させるために
つながりを育み、生きている実感をもたらす芸術文化の働き
芸術文化観光専門職大学
古賀 弥生 先生
病も吹き飛ぶ? ダンスの力
舞台芸術で親子をサポート
必要性が高まる「つなぎ手」
実は多様な背景を持って、日本にやってきたイラン人たち
宮崎公立大学
倉 真一 先生
代々木公園に集まっていたイラン人たち
さまざまな動機
今改めて考えるべき外国人との向き合い方
これでいいの? 日本の男性育休
甲南大学
中里 英樹 先生
男性の育児休業とは
日本と北欧の男性育休の違いはどこに?
日本は「子育ては女性」が大前提
SNSやスマホの写真、専門家の写真作品から見えてくる現代社会
横浜市立大学
角田 隆一 先生
SNSや写真から見える現代社会
写真から考える現代社会
写真で現代社会に発信する
「萌えキャラ」が地方を救う!?
宝塚大学
中村 泰之 先生
萌えキャラと浮世絵には共通点がある?
各地を元気にする「ご当地萌えキャラ」
細く、長く続けられる地域活性の救世主
ダイバーシティ日本の多文化共生を考えよう
広島文教大学
岩下 康子 先生
必要なのは「英語力」だけではないということ
描こう未来予想図ー自分を、日本を外から見る力
外国人にもやさしい社会であるために
国際理解を深めるための日系アメリカ人研究
大阪経済法科大学
本多 善 先生
敵国だった日本とアメリカ、収容所での体験調査
日系アメリカ人、エスニシティの葛藤と変化
国際理解は文化の違いに気づき、認めることから
公営団地からコミュニティのありようを考える
立教大学
川村 岳人 先生
「団地」の成り立ちはさまざま
自治会に参加する意外な理由
誰が来てもいい「場」をつくる
男性不妊にまつわる言説と「男らしさ」の深い関係
創価大学
倉橋 耕平 先生
男性にとっても身近な不妊
男性不妊と「男らしさ」の回復
男性不妊をめぐる言説の広がり
自分らしさは不自由? 社会学が考えるファッションとは
奈良県立大学
松岡 慧祐 先生
ファッションの常識
自分らしさの呪縛
都市空間の役割
記憶の社会学 社会はどのように過去を記憶するのか
大正大学
木村 豊 先生
記憶の社会学的な研究
社会学の観点から空襲の記憶について考える
空襲の記憶はどのように継承されていくのか
「ガラスの天井」を破るのはあなた~自分らしいキャリアを築く~
清泉女子大学
安斎 徹 先生
日本は女性活躍後進国
若者は早く成長したい
自分らしいキャリアを
誰もが自分らしく自由に生きられる社会をめざす、北欧の取り組み
東海大学
浅井 亜希 先生
北欧5カ国全域で戦略的にジェンダー平等を促進
実は各国で異なるジェンダー平等への取り組み
日本の社会変革の参考に
誰もが楽しむためには? 観光で社会を考える
東海大学
本田 量久 先生
生きやすい社会をつくるには?
外部者の視点が重要に
誰もが観光を楽しむために
スポーツと農業のコラボレーションで地域の課題を解決!
福島大学
蓮沼 哲哉 先生
スポーツで地域を活性化
農業とスポーツの連係
人手不足を解消できる?
1
2
3
4
5
6
…
34
35