高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
697
件
検索条件変更
水面の多様な利用をめざすルールづくり
東京海洋大学
原田 幸子 先生
海や川で起こる新たな問題
ルールをつくって問題を解決
レジャーで地域を活性化
人々の幸せが実現する社会をつくる! ソーシャルシステムデザイン
叡啓大学
保井 俊之 先生
幸せを考える研究
幸福になるためのお金の使い方
世界をより良い方向に導く
「推し」はどこから来たのか 若者の消費文化の変遷について考える
宮崎公立大学
梅津 顕一郎 先生
若者の消費文化
一般化するオタクの消費文化
「推し」がもつ可能性
スポーツによるまちづくり
県立広島大学
和田 崇 先生
「まちづくり」とは
スポーツによるまちづくり
学校スポーツもまちづくりの資源!?
ユーザ中心のデザインで生活をより豊かに
法政大学
橋爪 絢子 先生
日常生活をより便利に
人間中心設計(ユーザ中心設計)とは
人間中心設計に向いている人たち
暮らしの実際を見つめ、一歩先を照らす、まちづくりの研究
岩手県立大学
倉原 宗孝 先生
暮らしの総体としてのまちづくり
実践・行動型の現場主義
暮らしの現場の実際を見つめ、一歩先を照らす
海外の視点からとらえた日本の社会問題
帝京大学
ブルクシュ ズザンネ 先生
高齢化が進む日本
介護現場とロボットの例
技術開発の例
若者の地方離れを食い止め、Uターンしてもらうには?
帝京大学
山口 泰史 先生
地方で問題となっている人口減少
若者流出に影響する保護者の意向
地方を再生へと導いていく施策を
「不平等」はどんな国の雇用にも存在する
上智大学
今井 順 先生
日本的雇用とは
「同一労働同一賃金」が日本で難しい理由
なぜ仕事を説明するとき企業名を言うのか
日本の食は外国人労働者に支えられている!?
常磐大学
北根 精美 先生
日本の食料を誰が作るのか
安い賃金頼みの現状
移民を受け入れる準備はできているか
女子は文系が向いている? 学校教育の中に表れるジェンダー
宮崎公立大学
寺町 晋哉 先生
学校にあるジェンダー
教師の意識と葛藤
教育社会学
日本のイタリア料理産業はどのようにしてつくりあげられたのか
大正大学
澤口 恵一 先生
日本のイタリア料理店
日本独自の修業システム
食を支える仕事についての社会学
メディアや文化は地域活性化に貢献できるのか
神戸学院大学
岡崎 宏樹 先生
都会と地方のリンク
兵庫県の中山間部でのプロジェクト
共に生きる喜び
フェスが開催しにくい世の中で、改めて考える「フェス」とは
関西国際大学
永井 純一 先生
「フェス」に何を求めているのか
「それぞれ楽しむ」から「みんなで楽しむ」へ
「なぜフェスに行くのか」を考え直す
コロナ禍の影響で「離婚」や「中絶」は本当に増えた?
明治大学
平山 満紀 先生
コロナ禍によるライフスタイルの変化
実は仲がよくなった夫婦のほうが多い
新たな出会いの機会の減少
「差別は駄目、私には関係ないけど」という意識がもたらすもの
鳥取大学
呉 永鎬 先生
日本のマイノリティ
障害は皮膚の外にある
マジョリティの問題として
ゴジラ映画に見る特撮映画評の変遷
創価大学
森下 達 先生
特撮映画『ゴジラ』の登場を受けて
SFの定着からオタク文化の勃興へ
ゴジラ復活と批評の変化
過去の説が、新たな社会を構想するヒントに!?
東京女子大学
流王 貴義 先生
社会とは何か
デュルケムの視点
これからの社会の構想に向けて
地域社会って本当にあるの? 伝統や生活を支える住民のつながり
大阪経済大学
難波 孝志 先生
地域社会は実在する?
沖縄独自の地域社会
生活や伝統を支える役割
社会をコンピュータ上で再現し、課題を解決に導く
大阪経済大学
細井 真人 先生
未来を予測して解決の糸口を見いだす
マルチエージェントシミュレーションで検証予測
シミュレーションを繰り返し、社会の課題を解決
1
2
3
4
5
6
…
34
35