高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
638
件
検索条件変更
子育てを「幸せ」と感じられるように ~寄り添うセラピスト~
甲南女子大学
畠山 美穂 先生
「寄り添って一緒に探す」のがセラピスト
まずは、話をよく聴いて整理する
自分の性格に気づくことが変化につながる
「言葉」より、「行為」を重視する、「鏡の文化」の中の日本人
山口大学
武本 Timothy 先生
西欧人は「積極的」、日本人は「消極的」?
西欧人は「言葉」、日本人は「行為」を重視
文化の違いから観光事業を考える
「マインドコントロール」の謎を解けば世界平和につながる!
立正大学
西田 公昭 先生
「マインドコントロール」とは何か?
宗教とマインドコントロール
マインドコントロールを解くメカニズム
学習時の視線や脳活動のデータを手がかりに指導法を考える
京都教育大学
黒田 恭史 先生
「問題をよく読みなさい」は間違っている!?
正答する生徒と誤答する生徒の視線は異なる
計算が得意な生徒の頭の中をのぞいてみよう
みんなが発達できる場づくりの科学「教育心理学」
横浜国立大学
有元 典文 先生
教え方と学び方の心理学
「安心感」と「みんなだとできること」
集団を対象とした研究はこれから
心の「進化」って? 心の「なぞ」に迫る
椙山女学園大学
五百部 裕 先生
確立されていない「心」の定義
進化という視点から心を読み解く
行動観察がビジネスへの活用にも
「無意識」の行動から生まれるものは?
鳥取大学
田中 大介 先生
物事に集中すると、時間が早く過ぎる!
熱中することで満足感が得られポジティブになれる
あなたが「無意識」にしていることは何?
ソーシャルワーカーはアクティブでクリエイティブな専門職
椙山女学園大学
小榮住 まゆ子 先生
ソーシャルワーカー=臨床心理士+弁護士!?
どこでも出向き、アクティブに解決にあたる
人間関係を育む力と行動する力
子どもの心に関わる支援者は、そのトラブルにどう対応するか?
高崎健康福祉大学
上原 徹 先生
子どもや若者にもあるさまざまな心のトラブル
複雑な要因に対応するために
本当の意味で役立つ「知恵」を身につける
ネガティブな考えとどう付き合う? ~落ち込み予防の心理学~
明治学院大学
伊藤 拓 先生
落ち込みが長期化、重症化するとうつ状態に
気分が落ち込む心理学的メカニズムとは
落ち込みを予防するには?
脳はどうやって「育つ」のだろう?
鳥取大学
畠 義郎 先生
赤ちゃんの能力を育てるものとは?
なぜ、難しい? 「LとR」の発音の聞き分け
脳をやわらかく、いきいきと暮らそう!
人間は「自分勝手」な行動をやめられるのか?
帝京大学
大浦 宏邦 先生
人間の駆け引きを数学的に分析する
たこ焼き屋さんのジレンマで考える
社会は「利他的行動」で成り立っている
人の行動を左右する「偏見」はなぜ生まれるのだろう?
帝京大学
大江 朋子 先生
「社会的認知」の研究で得られるヒント
銃社会の悲劇から考える「偏見」のメカニズム
偏見をコントロールするトレーニング
緊張しておなかが痛くなっても大丈夫! 認知行動療法で自分を変える
明星大学
藤井 靖 先生
学校に行きたくない時おなかが痛くなるのはなぜ?
自分の考え方のクセを把握しよう
自分を客観的に見ることで、多様で柔軟な自分に!
学校内トラブルを解決するには、心理的プロセスの分析が不可欠だった
広島修道大学
西野 泰代 先生
学校内のトラブルは、なぜ発生するのか
流されやすい雰囲気が問題
ちょっとした配慮で、いじめが起きにくい雰囲気に
「居場所がない」子どもの生活を支援する福祉施設の役割
東京家政大学
平戸 ルリ子 先生
非行にはしる子どもを支援する
児童自立支援施設での生活
職員の支援能力の向上にかかわる研究者
見えないからこそ「知りたい」、私たちの心
太成学院大学
鈴木 公洋 先生
心の中を見る方法とは?
コンビニの商品、つい、買ってしまうのはなぜ?
さまざまな側面で人間の心理を考える
電子メディアコミュニケーションで、感情はちゃんと伝わっているか?
東京女子大学
加藤 尚吾 先生
テキストが氾濫する今の社会
ポジティブな感情は伝わるけれど
傷つけたり、傷つけられたりしないために
悩み相談のスペシャリスト「ソーシャルワーカー」の役割と可能性
千葉商科大学
勅使河原 隆行 先生
あらゆる悩みの相談に応え支援する専門家
困っている人をどうやって支えていくか?
ソーシャルワーカーに必要なものとは?
「犯罪心理学」はさまざまな学問と関連して成り立っている!
福岡大学
大上 渉 先生
犯罪の原因はさまざまな要因が絡み合う
犯罪心理学の成果は実際の社会で役立っている
捜査に直結する研究も行われている
1
2
…
11
12
13
…
31
32