高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
638
件
検索条件変更
「あたりまえ」や「無意識」からデザインを考える
椙山女学園大学
橋本 雅好 先生
広い部屋と天井の高い部屋、どっちが高く売れる?
空間やインテリアが気持ちや行動を変える
「あたりまえ」の心理と行動に意識を向けよう!
「笑う看護」には、福が来る!?
椙山女学園大学
宇佐美 久枝 先生
病院で地酒入りの点滴?
ユーモアの治癒効果ってすごい!
ユーモアを看護技術に取り入れよう
私たちは遠くの世界をどう認識しているのか ~距離感の心理学~
九州大学
光藤 宏行 先生
月までの距離を感じ取れますか?
距離感の手がかりになる3つの情報
夜空の月は2次元の絵と同じ?
発達障がいの子どもへの「心理的アプローチ」
長崎国際大学
柳 智盛 先生
「発達障がい」とは
擬似的体験を通じて「他者の感情」に気づく
ますます重要になる心理的アプローチのスキル
目や耳から受ける刺激から、何を見るか、何を聞くかは脳が決めている
宮城学院女子大学
佐々木 隆之 先生
目で見たときに起こる錯覚、「錯視」
「錯聴」は、耳で聞いたときに起きる錯覚
錯覚は脳の働きによって起こる
一人ひとりの違いを認めあって
東北文化学園大学
藤原 加奈江 先生
自閉症スペクトラム
不思議な世界
コミュニケーション支援を担う言語聴覚士
赤ちゃんの目に、世界はどう映っているのだろう?
日本女子大学
金沢 創 先生
赤ちゃんはお母さんの顔がわかる?
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.02
発達障がいのある子どもの認知の理解にも
異性への関心や性的なことへの認識にも、「個人差」があって当然
広島修道大学
河口 和也 先生
思春期には、必ず恋愛しなければならないの?
「少数派=変わった人」は、誤った認識
「性」についても「個性」があって当然
「左右逆転メガネ」をかけると歩けないのはなぜ?
大阪大学
七五三木 聡 先生
私たちの行動・行為は意志が決めている?
脳は学習しないと情報を処理できない
見え方を向上させる「アセチルコリン」
「意識」はいつ生まれるのか
大阪大学
七五三木 聡 先生
視覚と運動の関係
モノが見える仕組み
「何かいる」と感じる理由
「コミュ力」ってなんだろう?
札幌学院大学
佐野 友泰 先生
企業が学生に求めるコミュニケーション能力とは?
コミュニケーションの流れをつかむ
批判にうまく対処する
「ながらスマホ」の危険性を、認知のプロセスから解明する
明治学院大学
金城 光 先生
ながら歩きはなぜ危険か?
人間の注意力はコップの中の水?
認知の解明は、人間の理解につながる
指先で、緊張状態がわかる!
東洋英和女学院大学
小林 能成 先生
状況により心拍数は変わる
自分の心理状態を知るには
ストレスはセルフコントロールできる
心理学の知識を使って犯罪を予測し犯人を検挙する「犯罪心理学」
法政大学
越智 啓太 先生
心理学を用いて犯人を追い詰める!
プロファイリングによるストーカーの防犯も
都市計画にも重要な役割を果たす
「心」は人間だけのもの? 「心」はどこにあるの?
皇學館大学
芳賀 康朗 先生
動物に心はあるのだろうか?
赤ちゃんも心で訴えかけている?
あなたと私の間に、心がある
脳の機能を解明して、「心」を知る
上智大学
岡田 隆 先生
「心」とは何か説明できますか?
脳は「心の器官」です
脳を解明するいくつかの方法
心理学を応用すれば、社会全体が幸せになる!
追手門学院大学
長岡 千賀 先生
心理学の理論を広告づくりに応用
「かわいい」に潜む心理的なパターンとは?
心理学を応用すると社会全体が幸せになる
インターネットはリアルな世界と違うのだろうか
名古屋大学
五十嵐 祐 先生
環境と行動から人間を探る
直接顔を合わせなくてもつながれる
インターネットは別世界ではない
自分の価値を高める人間関係をつくるには
名古屋大学
五十嵐 祐 先生
仲良くなるきっかけは「偶然」
耳寄りな情報は誰から?
合理的に助け合う社会
実験心理学は、「人間らしさとは何か」を考える学問
東京都立大学
石原 正規 先生
ヒューマノイドも完璧にはまねできない人間の行動
知覚-認知-運動の繰り返しが人間らしい行動に
実験心理学は、人間らしさを探るひとつの手段
1
2
…
13
14
15
…
31
32