高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
638
件
検索条件変更
アンドロイドの「不気味の谷」克服が脳の理解につながる
大阪大学
石黒 浩 先生
人は人間型ロボットに親近感をもつ
あらわれる「不気味の谷」
アンドロイドを作ることで人間の脳を知る
人間とは何だ!? この疑問をロボット開発で解き明かす
大阪大学
石黒 浩 先生
日常生活で接するロボットに求められるものとは
人間理解のための技術開発
コミュニケーションメディアとしての可能性
アンドロイドが人間のコミュニケーション行動を変える!?
大阪大学
石黒 浩 先生
人はアンドロイドに特別な反応をする
アンドロイドを人間らしく思う不思議
ロボットをどうデザインすればいいのか
方向音痴は、日本ならではの文化?
静岡大学
村越 真 先生
方向音痴は治るのか?
不便がなければ改善する必要はない
日本は方向音痴が許される優しい社会
方向音痴は感覚的なものではなく、情報整理力の差
静岡大学
村越 真 先生
方向音痴=ナビゲーション能力の欠如
目印が何もなさそうな場所でも迷わない理由
すべての人は方向音痴?
大人にとって当たり前のことは子どもにとっても当たり前?
神戸大学
木下 孝司 先生
子どもの願いや悩みを理解する
大人の当たり前を問い直す
子どもを見ると大人も見える
子どもは自己意識をいつから持っているの?
神戸大学
木下 孝司 先生
自己認識度を調べるには
何歳で“わたし”がわかるか?
進化の謎を解き明かす
やりたいことを実現するための、あなたの行動を変える心理学
跡見学園女子大学
松嵜 くみ子 先生
ダイエットしたいのにできないのはなぜか?
自己効力感と無力感
さまざまな現場で使われる心理学
病気を引き起こしやすい性格とは
神奈川大学
瀬戸 正弘 先生
心理学を“体”に生かす
感情の抑制が原因となって病気にかかる
完璧主義はうつになる傾向が
カウンセラーはクライエントと社会の架け橋
中京大学
神谷 栄治 先生
「心理学」イコール「カウンセラー」なの?
時代によって変わるカウンセラーの仕事
客観的視点で共感疲労をブロック!
心の病以外の場でも活用できる臨床心理学
法政大学
久保田 幹子 先生
日本発の「森田療法」とは?
現代社会の問題と臨床心理学
病気の抑止や幅広い分野での活用も
子どもの不思議な行動に隠された、学びの仕組みとは?
札幌学院大学
鈴木 健太郎 先生
子どもの発達過程に、教育方法のヒントが
学びの基本は試行錯誤の繰り返し
子どもの観察に必要な姿勢とは
睡眠について知ると、受験にも有利?
法政大学
高橋 敏治 先生
眠りは心理学の重要テーマ
眠りが心の働きに影響する例
眠ったほうが記憶力はよくなる
学生時代に恋愛力を身につけよう!
明治大学
諸富 祥彦 先生
友だちも恋人もできない大学生が増えている!?
恋愛力、結婚力を高める「婚育」に注目
本気で生き、本気で傷つけ!
組織で事故やトラブルをなくすための取り組み
慶應義塾大学
高野 研一 先生
トラブルを起こさない組織にするには
組織が変わるための手法の例
正しい価値観の共有を
産業界が注目する安全文化とは
慶應義塾大学
高野 研一 先生
安全文化が注目されるきっかけ
安全文化を構成する要素
改善するための取り組み
悲しみに寄り添う「グリーフ・カウンセリング」
東京福祉大学
鈴木 康明 先生
悲しみに寄り添うカウンセリング
大事な人を失ってしまった場合に
芸術療法の有効性
電気の節約、わかっていてもなかなかできない社会的ジレンマ
大阪大学
青野 正二 先生
ある調査の意外な結果とは
面倒くさいけどいいことを誰もやらなかったら?
心理学で環境問題を考える
環境、健康、行動から社会問題を考える環境心理学とは
大阪大学
青野 正二 先生
「環境」の意味は幅広い
個人だけでなく、集団の動きを考える
環境の変化から生まれる問題を考える
テレビの砂嵐の音と滝の音、どっちがいい音?
大阪大学
青野 正二 先生
好きな人からの携帯電話の着信音はうれしい?
音の感じ方は主観的・感覚的なもの
万人に好ましい音や不快な音はない
1
2
…
16
17
18
…
31
32