高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
638
件
検索条件変更
依存・嗜癖の心理 -薬物依存からスマホ依存まで-
駿河台大学
古曵 牧人 先生
脳の神経回路「報酬系」に影響
「否認」の傾向が強い人ほど依存しやすい
スマホ依存も問題に
めざせ! ナースコールの鳴らない病棟
東京医療学院大学
塚原 節子 先生
看護師に必要とされる観察する力
ナースコールを予測して動く
看護師はチーム医療に不可欠な存在
脳が見せる不思議な心の世界
専修大学
石金 浩史 先生
多くの謎に包まれた脳と視覚の仕組み
脳には顔認識処理専門の部位がある
失った身体機能を取り戻すために
ヒト心あれば魚心 意外と賢い魚たちの行動からヒトの心を考える
新潟大学
高橋 宏司 先生
魚の行動に心を見る
釣りの仕掛けを覚える魚
魚心を知ることは
作業療法による健康増進ーまちづくりと個別支援ー
岐阜保健大学
藤井 稚也 先生
健康に暮らせる期間は意外と短い
ヘルスプロモーション(健康増進)の戦略
暮らすだけで健康でいられる町へ
ロボットにも道徳は必要? ロボット倫理学から考える技術との共生
新潟大学
水上 拓哉 先生
身の回りにはロボットがたくさん
「ロボット倫理学」の必要性
ロボット倫理学から「人間」側を考える
魚も恋をする? 人間の社会行動の起源を魚に探る
北里大学
福田 和也 先生
魚は社会性の高い生き物
恋人に感じる愛着は人間だけのもの?
壮大な生物進化を実験で証明
認知スタイルでわかる、自分に合った職業や生き方
岩手大学
川原 正廣 先生
覚え方の個人差
3つの認知スタイル
認知スタイルの把握
案内標識(サイン)はわかりやすい? これからのデザインを考える
九州大学
工藤 真生 先生
障害者にわかりにくい案内標識(サイン)
理解可能なピクトグラムをどう実現する?
これからの時代に必要なデザインとは
正解は一つじゃない! 「その人らしい生活」を支えるには
駒澤大学
鬼塚 香 先生
日常生活の中にある相談の場面
めざすのは「平均的な幸せ」ではない
「日常を重視する支援」はヨーロッパでも
次代を育む「母性」のメンタルヘルスを守る! 科学的根拠の探究
宝塚大学 看護学部
鷲尾 弘枝 先生
出産後のメンタルヘルス
オキシトシンとメンタルヘルスの関係
メンタルヘルスとコミュニケーションの重要性
すべての人が自分の尊厳を尊重される精神科看護の実現を
宝塚大学 看護学部
木村 聡子 先生
精神科看護師の着目点の独自性
大きな問題は小さな不適切の積み重ねから
今だけでなく、将来をより良くするために
「ついうっかり」に光を当てる、「行動経済学」
名古屋商科大学
太宰 北斗 先生
人間は間違ってしまう生き物
バブル経済が起こる背景
大穴の馬券に群がる「カモ」
「ケア」って何? 誰でもできる「ケア」と専門的な「ケア」
東北文教大学
橋本 美香 先生
誰もがケアとともに生きている
傷ついた人のそばにいることも大切なケア
ケアのプロに必要な死生観
AIとのやりとりを通じて人間のふるまいを見つめ直す
同志社大学
伊藤 紀子 先生
会話が破綻した時のリアクションは?
会話は成立しているけれど、実は満足していない
コミュニケーションのありかたが重要
「モチベーション」と「柔軟性」が鍵! 組織を強くする秘訣とは?
中部大学
寺澤 朝子 先生
人の心を動かす「期待の力」
組織を変える「柔軟性」
変化に強い組織にするために
教員は授業中にどこをみている? テクノロジで視線を探る
学習院大学
小原 豊 先生
テクノロジで教員のノウハウを可視化
若手教員と熟練教員の違いとは?
視線に込められた意図を探る
ダイナミック・プライシングの活用と有効性
創価大学
鈴木 拓也 先生
買うか買わないか、人は何に左右される?
ダイナミック・プライシングとは
消費者も企業も納得の価格を追求
人間はなぜズルをする? そのメカニズムを明らかにする経済学の力
創価大学
小島 健 先生
ズルを可視化する実験
ズルのメカニズム
ズルを深く知る
ことばの障害から認知症にアプローチする言語聴覚士
京都先端科学大学
吉村 貴子 先生
認知症によることば・コミュニケーションの障害
脳のどの部位が障害されているか
リハビリテーションで認知症の人を支える
1
2
…
21
22
23
…
31
32