高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
638
件
検索条件変更
障害のある子どもの、心と体の動きを探求する
東京学芸大学
平田 正吾 先生
障害のある子どもの内面を探る
障害特性を、体の動きから考える
これからの障害児心理学
人間はロボットをどこまで受け入れられるか?
京都先端科学大学
佐藤 嘉倫 先生
人間にとってペットとは何か?
ロボットはどこまで人と近づくか
AIが生活に進出したら
認知の不思議 「重い」のに「軽い」感覚で、続けられるかも?
東海大学
水谷 賢史 先生
VRだからわかること
音で重さの感じ方は変わるのか?
現実の医療への応用へ
街を歩く目線から、街の新たな魅力が見えてくる!
長岡造形大学
北 雄介 先生
都市空間を人はどうとらえるか
オノマトペで街を表現する
街づくりのベースとなる研究
精神障害の当事者から聞く その人「唯一の」ストーリーを問い続ける
北海道大学
松田 康子 先生
「当事者に学ぶ」という姿勢で臨む事例検討
違いを大切にすること
問い続けること
これからの病院の仕組みづくりは、国際看護の視点から
姫路大学
野地 有子 先生
不可欠となる国際看護
日本の病院で起きていること
国際看護から病院づくりを
教室の中で「ネゴシエーター」を育成する!
埼玉大学
小貫 篤 先生
交渉するスキルを学校で学ぶ
「なぜオレンジが欲しいのか?」を考える
教育のあり方を見つめ直す
経済学でオタクカルチャーについて考える
京都橘大学
牧 和生 先生
経済学は懐が深い
「心」にも関心を向けた広がりある研究
探究心に経済学をプラスして新たな発展を
北欧のフォルケホイスコーレ:実践共同体で育む人々のキャリア
宇都宮大学
森田 佐知子 先生
生涯学習とキャリア
キャリアに影響を与える実践共同体
日本に浸透させるには?
リーダーの悩みや課題を明らかにし、より良いキャリア形成に生かす
群馬県立女子大学
日詰 慎一郎 先生
市役所で「リーダーになること」で生じる悩み
市役所のリーダーへの調査から見えてきたこと
リーダーたちの悩みに応える現実的な問題解決力
行動経済学:人って面白い! 他者の期待に応えたい脳・性別・文化
大阪経済大学
二本杉 剛 先生
期待に背くと罪悪感にかられる
メカニズムを理解する
罪悪感回避行動を社会へ活用
「カスタマージャーニー」はマーケティングの鍵!
横浜国立大学
多田 伶 先生
買い物の道筋
商品のブランド・イメージを確立する
熟考型と直感型
子どもだって自分になされる医療行為を知る権利がある
県立広島大学
松森 直美 先生
子どもへのインフォームド・アセント
子どもの知る権利の尊重
今後の課題は
心の整え方-悩みも弱さも認めることで、新しい自分が見つかる-
仙台白百合女子大学 ※2027年4月より共学化
山﨑 洋史 先生
認知と行動
自分を認める
新しい発見
より効果的な作業を考えるのに役立つ「プレイバックシアター」
県立広島大学
吉川 ひろみ 先生
学べることが多い即興劇
自発性と創造性が身につく
ストーリーとして作業を理解する
売り手市場でも起きるリアリティショック 就活に必要なこととは?
和歌山大学
本庄 麻美子 先生
「リアリティショック」を軽減するために
変わりゆく就活環境
自分の「価値観」を知ること
生徒の会話を分析し、「わからない」と言いやすい教室に
岩手大学
山路 茜 先生
「わからない」は恥ずかしい?
援助要請を特定する
協働学習の会話の流れ
試験や試合前などの緊張、ドキドキは克服できる?
広島大学
関矢 寛史 先生
プレッシャーには負けられない!
緊張を受け入れて、その対処を行う
さまざまな場面での効果を検証
手を使って脳を鍛える 脳のネットワークを再構築するリハビリの効果
神奈川県立保健福祉大学
白濱 勲二 先生
脳の細胞が死んだら、治らない?
手を使って脳を鍛える
脳とこころを活性化させる
「痛みは国民病?」痛みの科学とリハビリテーション
畿央大学
瀧口 述弘 先生
痛みは「国民病」なのか?
痛みはどうして感じるのか?
痛みと心理の関係
1
2
…
22
23
24
…
31
32