高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
638
件
検索条件変更
笑いは、心身の健康に貢献する
弘前大学
冨澤 登志子 先生
笑いが健康に良い理由
ポジティブは寿命に影響する?
多方面から病人を支える
つらくて当然? 犯罪者の処遇を考える
龍谷大学
相澤 育郎 先生
犯罪者の処遇
日本と海外の刑務所
人権と社会の平和を守る
スポーツに重要なメンタルマネジメント
九州産業大学
萩原 悟一 先生
スポーツにおけるメンタルを数値化
「ゾーンに入る」とは
ゲームや勉強の集中力も高められる?
ロボット&AIが、人の心理と社会に与える影響
龍谷大学
野村 竜也 先生
対ロボット不安症がある?
メリット・デメリットを知る
広い分野での検証が不可欠
小学校で関数電卓? 現実問題の解決に必要な算数・数学の概念理解
創価大学
津田 真秀 先生
新しい算数・数学教育を考える
実社会で必要となる算数・数学とは
「概念」の理解が課題
病気の人もウェルビーイングな毎日を! 看護学で学ぶ健康観
創価大学
内山 久美 先生
「病気=不健康」とは限らない
ウェルビーイングは人によって違う
患者・家族の体験を知り、健康観を考える
子どもの豊かな発達を促すクラスづくり
東北福祉大学
平川 昌宏 先生
子どもが自然になじめるクラス
友だちの声がけがよい影響を与えることも
みんなが成長し合える集団づくり
コミュニケーションを社会(心理)学する
福山市立大学
山口 健一 先生
人と人との関係の成り立ち
「頭でわかる」と「心で感じる」
共生のためのヒント
触覚で音を聴く、「サウンドアート」の可能性
東京工芸大学
中島 武三志 先生
触覚による音の印象
音にも温度がある?
未知の感覚を追求
大学生の「生活を支える」支援とはどういうことか
東海大学
長沼 洋一 先生
大学生の生活上の困難とは
問題を明らかにする
より良い支援方法を求めて
道徳性の違いが誤解を生む? 自閉スペクトラム症とは
東北文教大学
岡村 恵里子 先生
人との関わりの困難さの背景
道徳的な判断の違いを調査
研究が相互理解の一助に
睡眠測定最前線! ベッドの下に置くだけで看護の負担も軽減へ
周南公立大学
大達 亮 先生
精神科病棟での「眠り」の重要性と課題
「眠りSCAN」がもたらす革新
正確な睡眠データが変える診療と看護
人とモノをつなぎ、認知症でも安心な生活を支援する作業療法士
信州大学
上村 智子 先生
認知症の人のための支援機器
本人と家族の安心をサポート
工学や福祉とともに共生社会を
いじめを哲学する
北海道教育大学
佐山 圭司 先生
人はなぜいじめをするのか?
いじめをするのは人間だけか?
なぜ社会でいじめが生まれるのか?
発達の不思議を「子どもの目で見る世界」から探る
東北文教大学
永盛 善博 先生
子どもたちの不思議な世界の見方
具体と抽象をつなぐ発達の架け橋
子どもの自立を支える発達の理解
管理栄養士が栄養教育に力を入れる理由
名古屋文理大学
北川 絵里奈 先生
栄養教育はなぜ必要?
小学生への朝食摂取を促す取り組み
栄養教育の効果を検証する
統合失調症に多い「結論への飛躍」とは? 原因と治療方法を探る
関西医科大学
林 良太 先生
統合失調症に多い認知バイアス
結論への飛躍を測るビーズ課題
「結論への飛躍」が起こる原因は?
消費者に求められる責任とは? エシカル消費の重要性
青森公立大学
行本 雅 先生
消費者に求められる責任
価格が高い商品をどう広める?
エシカル消費を促す方法
アウトドアスポーツを通して、社会問題を解決する!
鹿屋体育大学
坂口 俊哉 先生
登山による遭難事故
リスクを回避するために必要なこと
社会問題を解決するために
記憶の研究が、「公正な裁判」のために役立つ
金沢大学
上宮 愛 先生
記憶は変容する
正確な情報を聞き出す難しさ
証言する人の気持ちに寄り添う
1
2
…
26
27
28
…
31
32