高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
638
件
検索条件変更
当たり前ではない読み書き能力 苦手な子どもをどう支えるか?
福山市立大学
今中 博章 先生
あるのが当たり前とは限らない
読み書きを可能にする条件
障害に寄り添った教え方
デジタル技術で教育を魅力的にデザイン
熊本大学
合田 美子 先生
協調学習への支援
自己学習をチャットボットで
会話を演出する
つながりを育み、生きている実感をもたらす芸術文化の働き
芸術文化観光専門職大学
古賀 弥生 先生
病も吹き飛ぶ? ダンスの力
舞台芸術で親子をサポート
必要性が高まる「つなぎ手」
結婚したいのにしない? 人生の意思決定の学問「人口経済学」
公立鳥取環境大学
西村 教子 先生
未婚率や晩婚率が高い原因は?
時間選好やリスク回避傾向との関係
選びたい人生を選べる社会へ
0歳から育まれることばの世界~言語聴覚士の関わり~
熊本保健科学大学
松尾 朗 先生
「0歳児(赤ちゃん)」のことばとは?
ことば(コミュニケーション)を育むためには?
ことば(コミュニケーション)の支援と言語聴覚士
子どもを対象とした作業療法が、人生の生きやすさにつながる
関西医療大学
大歳 太郎 先生
ニーズが高まる幼児の作業療法
自信や生きる力になる
本人と日本の課題解決に
「生身の人間」が、より良い「選択」を行うための方法を考えよう
岩手県立大学
小井田 伸雄 先生
意思決定理論とは?
数学という「言葉」で人間の行動を正確に捉える
個人・社会・経済に結びつく学問
子どもたちみんなが「できる・わかる」方法が、きっとある
帝京平成大学
鶴田 敦司 先生
「学校の先生になる」だけじゃない教育学
求められる「多様な子どもたちへの支援」
障害のある人とない人との垣根はない
外国語学習の質を高めるには? 自律的な学習を支える研究
神田外語大学
ドミニク ボラ アンビニンツア ラザフィンドラツィンバ 先生
自律的な学びの重要性
振り返りの練習をする
カリキュラムや保護者が課題に?
楽しい子育て・夫婦円満のカギ、「2つのゲート」を開け!
東北福祉大学
塩野 悦子 先生
子育て期に生じる夫婦の溝
2つのゲートを開けよう
夫婦間の支援も看護の領域
そのひとらしい暮らしを創造する作業療法士
福岡国際医療福祉大学
丹羽 敦 先生
「作業」とは生活・人生において意味のある行為
「障害」を「個性」として捉えた生活支援
地域での暮らしを支える在宅支援
「できる・できない」ではなく、「どうしたらできるか」を考える
東京医療学院大学
古田 常人 先生
行動で認知機能を知る
認知症でも残っている能力とは?
「できる」ための方法を考える仕事
大人が学ぶ時間を増やすと、社会は変わる
明治大学
荒木 淳子 先生
大人も学び直す時代に
キャリアをつくるのは働く人だけではない
成長できる会社が選ばれる
福祉とは、その人の人権を尊重すること
福井県立大学
佐野 治 先生
地域を見守り、医療につなぐ
よりよく生きるためのつなぎ
その人らしく生きる権利を守るために
漫才もミカタに! コーチングで育てる才能のタネ
天理大学
橋本 和美 先生
「何を学ぶか」だけでなく、「どう学ぶか」
先生と生徒がともに歩むコーチング
将来に役立つスキル
対面でもオンラインでも、大切なのは「人との関わり」
森ノ宮医療大学
外村 昌子 先生
対面と同じ効果が、オンラインでも
オンラインでの「介護予防体操」と「語り」
「人との関わり」は認知機能にも良い影響が
工学との連携で患者をサポート! 理学療法士に求められる能力
畿央大学
庄本 康治 先生
人工筋肉を使った新たな装具
医学と工学の連携
人間ならではの能力も必要
世界の70%の国々で日本語が学ばれている
専修大学
八田 直美 先生
多様な学習者、多様な環境
各国の方針や学習者のニーズに合わせて
現地の教師のサポートも
運動は本当に身体に良いの? 脳に与える影響を探る
群馬大学
島 孟留 先生
運動と脳の関係
運動で高まる認知機能や共感性
体育授業で脳を育む
観光地の交通渋滞を、デジタルの力で緩和する作戦!
駒澤大学
青柳 西蔵 先生
ヒューマンインターフェースとは
ナビアプリが示す4つの提案
ゲーム性を持たせてさらなる改善を
1
2
…
27
28
29
30
31
32