高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
638
件
検索条件変更
タイ少数民族の生き方に学ぶ! 「脱・絆中毒」の知恵
愛知淑徳大学
二文字屋 脩 先生
つながることは良いこと?
少数民族ムラブリの「つながりすぎない」生き方
フィールドワークを通して他者と自己を理解する
認知症に漢方薬が有効か? ー漢方を科学する研究ー
福岡大学
岩崎 克典 先生
漢方を科学して効用を検証
漢方薬の作用を動物実験で検証
薬の数を減らし、治療の選択を増やす
現物が目の前になくても、なぜ人はそれについて話ができるのか
福岡大学
ライヒャルト アンドレ 先生
世界は記号であふれている!
言葉ではなく概念で通じ合うとは?
翻訳しにくい言葉は文化や思想の象徴
越境するエンターテインメント
椙山女学園大学
堀田 あけみ 先生
国境を越える
時間を超える
メディアを越える
動物? ロボット? どんな効果がある? 作業療法における動物介在
四條畷学園大学
野口 裕美 先生
医療現場での人と動物の関わり
介助犬の効果
作業療法士の引き出しに介助犬という選択肢を
「味を“見る”」って変じゃない? 言葉の不思議を探る言語学
関東学院大学
伊藤 健人 先生
言葉に潜む不思議
文化が生み出す豊かな語彙
実社会に生かされる言語研究
母子手帳から読み解く発達のサイン
健康科学大学
渡辺 俊太郎 先生
発見が遅れるケース
母子手帳の活用
作業療法士の役割
「なぜ生まれてきたのか」 弘法大師はどう答えた?
高野山大学
土居 夏樹 先生
悩める弘法大師
即身成仏=ヒーローになる!
まだまだ研究することだらけ
吸収したCO₂がお金に? 森林クレジットで地球温暖化を緩和
久留米大学
梶原 晃 先生
CO₂がお金になる?
CO₂吸収量の赤字を防ぐ
家庭の協力の重要性
観光で潤う日本、でも自然はオーバーツーリズムに泣いている?
和歌山大学
佐々木 啓 先生
オーバーツーリズムが起こっている
自然観光資源に与える影響
自然観光資源を守るために
あなたができるSDGs―プレコンセプションケア
帝京平成大学
永瀬 つや子 先生
「プレコンセプションケア」って何?
思春期からのプレコンセプションケア
性や健康を自分事として考える
AIによるSNS分析で、より現実的なマーケティング・未来予測を!
明治大学
櫻井 義尚 先生
ChatGPTでSNSを分析
SNSは社会の鏡
AIを使いこなす時代へ
難民支援と私たちの生活
関西学院大学
清水 康子 先生
難民とその支援をするUNHCR
難民支援の現場
平和に向かう選択
遺伝子の発現を制御する「エピゲノム」をふたごで解析せよ!
大阪大学
渡邉 幹夫 先生
体質や性格が決まるDNA
生まれ持った遺伝子ですべては決まらない
ふたごのDNA解析から新しい検査をめざして
通訳・翻訳は、ただの「ことばの置き換え」ではない!
拓殖大学
河原 清志 先生
語学力があれば訳せる?
私たちの生活に潜む通訳・翻訳
AIの位置づけ
それって本当に当たり前? ことばの不思議を探る
別府大学
藤森 千博 先生
ことばには目に見えない「構造」がある
母語と外国語との共通点・相違点を探る
「当たり前」に疑問を持つ
多様な人々が集まる場を、情報技術を使ってデザインする
京都工芸繊維大学
松本 裕司 先生
「ワークプレイス」のデザイン
情報技術で可能性を高める
空間への応用
ただ対話するだけで、人が回復し、つながり、成長するのはなぜか?
麗澤大学
花田 太平 先生
「対話」を問い直す
対話による理解が自尊心を育む
人の物語に、思いを巡らせる
1
2
…
27
28
29
30
31
32