高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
98
件
検索条件変更
新ワクチンの開発で養殖漁業のピンチを救え!
東京海洋大学
松本 萌 先生
養殖ブリの病気被害
ワクチンの効果を高める物質を探索
細菌由来の脂質がカギ
魚の育種で食料危機を乗り越えろ! 遺伝子で未来を変える技術
福井県立大学
奥澤 公一 先生
養殖は「育てる」、育種は「改良する」
ゲノム情報で最適な親魚を選ぶ
食料問題解決への貢献
激減したアサリを取り戻す、干潟再生の秘策とは?
福岡大学
渡辺 亮一 先生
アサリの漁獲量激減の原因
干潟の栄養分が少なくなった
アサリを増やす資材を開発!
海の生き物の居場所を追え! 海中の神秘を探るフィールドワーク
東京海洋大学
浅井 咲樹 先生
動物の行動を知るバイオロギング
超音波で魚の居場所を知る
海洋開発でも大切な生態調査
魚や漁業の未来のために 海の環境と稚魚の生活を探る
広島大学
冨山 毅 先生
海の環境が変化している
稚魚の現状を知ることが大事
変化が起こる前に調べる
生物学で考える、水産資源の価値最大化
岩手大学
下瀬 環 先生
水産資源の価値を最大化
大きさと価格の関係
獲る前の判断が重要
ゲノム科学が支える沖縄のモズク養殖
福井県立大学
西辻 光希 先生
海藻は植物ではない!?
雌雄の判別で品種改良の第一歩へ
次なる挑戦は、多様なモズクを生み出すこと!
海の刺客「イソギンチャク」の毒が教えてくれること
東海大学
本間 智寛 先生
毒針を持つ刺胞動物
毒の効き目はサワガニに聞け!
毒で生命の不思議の扉を開く
環境にやさしい養殖を可能にする「アクアポニックス」
東京海洋大学
遠藤 雅人 先生
期待を集める陸上養殖
廃棄物問題を解決するには
海産魚のアクアポニックスは可能か?
タコ焼きクライシス タコの養殖への挑戦
東海大学
秋山 信彦 先生
養殖への挑戦
タコのシェルター
さらなる課題
大量発生したウニによる「磯焼け」、どうやって防ぐ?
公立鳥取環境大学
太田 太郎 先生
ウニによる食害
どうすれば効果的に藻場を守れる?
サスティナブルな取り組みにするために
魚のストレス状態を正確に測るには?
東京海洋大学
呉 海云 先生
魚はほんの少しのストレスも大敵
魚のストレス状態をどうやって正確に測るか
研究の実用化で訪れる未来とは?
「毒」が新たな医薬品開発のヒントになる
北里大学
高田 健太郎 先生
体内に毒を持つ海洋生物たち
毒はどのように作用するのか
毒を応用した医薬品の開発
魚の行動を見抜け! 持続可能な漁業実現のために
東京海洋大学
宮本 隆典 先生
水中カメラで魚の行動を解析
超音波でも計測
泳ぎ方の特性を解析
4カ月たっても食べられる刺身? 熟成技術で広がる魚の可能性
東京海洋大学
髙橋 希元 先生
熟成で生まれる魚の新たな魅力
「血抜き」で魚の品質を向上
水産資源の有効利用をめざして
「鮮度の高い刺身」と「ホタテアイスクリーム」が社会を救う?
岩手大学
袁 春紅 先生
どうして刺身がおいしいく食べられるのか?
魚介類で作るたこ焼きやアイスクリーム
長寿社会でますます注目される水産物
高塩分の海水で、エビはおいしく育つ?
東京海洋大学
小山 寛喜 先生
おいしい食材、エビ
アラニンの働き
甘みと歯ごたえ
天然記念物の保存と食文化の復活 九頭竜川の取り組み
福井県立大学
田原 大輔 先生
失われつつある地域の魚・文化・環境を守るために
食文化復活に向けた養殖技術の研究
川の環境を改善して魚のすみかを増やす
水産資源を絶滅や枯渇もさせず将来も利用できるか? その方法を探る
東京海洋大学
北門 利英 先生
資源を持続的に利用するためのデータサイエンス
オーダーメイドの資源動態モデルを作る
資源管理方法をシミュレーションで事前にテスト
どんな魚にもワクチンを! 魚類独自の免疫システムの応用
東京海洋大学
加藤 豪司 先生
「浸す」ワクチン
ワクチンを取り込むGAS細胞
魚類独自のエラの免疫システム
1
2
3
4
5