高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
98
件
検索条件変更
魚はコミュニケーション能力&認知能力を持っている!
名古屋大学
山本 直之 先生
コミュニケーション能力の高い魚
魚が推移的推論をする!
ニモの世界もアリ!?
海の外来生物と人間の活動のかかわり
三重大学
木村 妙子 先生
外来生物の正体とは?
人間に連れて来られた外来生物
絶滅危惧種と外来の貝の関係
イクラを使って薬をつくる
東京海洋大学
吉崎 悟朗 先生
イクラの養殖場が薬の工場になる!?
魚からヒトへ感染する感染症は確認されていない
絶滅寸前の魚たちを救うタイムカプセル
東京海洋大学
吉崎 悟朗 先生
開発による環境悪化で絶滅に瀕する世界の魚たち
今できる唯一の「種の保存方法」
「サバにマグロを生ませる技術」の3つのブレイクスルー
東京海洋大学
吉崎 悟朗 先生
別種の魚に生殖細胞を移植する
免疫の未熟な赤ちゃんサバに移植する
海の温暖化対策はサンゴから!
山口大学
湯山 育子 先生
サンゴの「白化」とは
意外と歴史の浅いサンゴ研究
共生のプロセスを解き明かす
海藻が医療を変える? 藻類レクチンと糖鎖の特別な関係とは
広島大学
平山 真 先生
「糖鎖」に結合するタンパク質
がんの検出やウイルス除去にも効果
健康食品素材としても期待
海の恵みを科学する:海洋生態学とブルーカーボン
北海道大学
仲岡 雅裕 先生
海の動植物の営みは、私たちの暮らしを支えている
気候変動の緩和策としてのブルーカーボン
いろいろな人々との共同作業がポイント
サプリも燃料も二酸化炭素吸収も! 「藻」のものすごい力
関東学院大学
新家 弘也 先生
今の地球環境は藻類がつくった!?
動物の体に欠かせない元素「セレン」の循環
環境問題の解決にも藻類が役立つ
ヒト心あれば魚心 意外と賢い魚たちの行動からヒトの心を考える
新潟大学
高橋 宏司 先生
魚の行動に心を見る
釣りの仕掛けを覚える魚
魚心を知ることは
地下から大切な栄養が届く! 海底湧水が支える海の生態系
広島大学
齋藤 光代 先生
海の生態系に栄養塩を運ぶ海底湧水
海底湧水が豊富な島国
藻場への役割
温暖化や環境変化にどのように対応すべき? 持続可能な漁業のために
東京海洋大学
松井 隆宏 先生
環境変化への対応が課題
地域で新たに捕れるようになった魚のブランド化
新しいビジネスモデルを構築する
「ちょっとキツいから雄になるわ」 実はあやふやな魚の性別
熊本大学
北野 健 先生
養殖魚は雄ばかり?
ストレスで雄化を引き起こす因子
すべて雌の集団を作る
魚介類の廃棄物をコラーゲン資源として活用する!
福井県立大学
水田 尚志 先生
廃棄物の中にあるコラーゲン
クラゲやナマコのユニークな特性
新たなコラーゲンの探索
海苔の新種を発見し、養殖に役立てよう!
東京海洋大学
二羽 恭介 先生
ノリは多様性に富んだ生き物
異なる2種の交雑もできる!
高い水温に適したノリ作り
川と海との関係は、社会にどんな影響をもたらす?
東海大学
大橋 正臣 先生
川が海にもたらすメリット
大雨の時にもたらされるデメリット
海洋ゴミ対策に欠かせない研究課題
まだまだ謎多きクジラの生態
東京海洋大学
村瀬 弘人 先生
クジラはどこで何をしている?
進化する研究手法
楽していっぱい食べたい?
世界中の海から届く食卓の魚たち!
大阪商業大学
柴田 孝 先生
多国籍になった魚たち
複雑化する水産資源をめぐる交渉
資源を守るための国際的な取り決め
オスとメス、両方に性転換する魚:さかなの社会を読み解く
広島大学
坂井 陽一 先生
小さい頃はメス、大きくなるとオスに性転換
さらに、再びメスに戻るものも
状況によって性が変わる
ハイテク機器を駆使して動物の生態を追う
名古屋大学
依田 憲 先生
動物の暮らしを24時間見てみたい
ゾウアザラシが海に潜れる深さは?
生物多様性を守るための指標
1
2
3
4
5