高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
798
件
検索条件変更
このSNSの投稿者はどんな人?
公立小松大学
坂本 一磨 先生
SNSの投稿は情報の宝庫
投稿から属性を推定する
音声から感情を読み取る
落雷の警報・予測はできる? 雷雲の中の電気が見たい。
公立小松大学
山下 幸三 先生
雷の被害
未解明な部分が多い落雷現象
雷雲がためている電気量を測る
目は口ほどにものを言う! 視覚から便利な技術を生み出す
秋田大学
石沢 千佳子 先生
視覚から人に役立つ技術を
視覚でセキュリティを強化
人の心理をあらわす目がカギに
一時的な故障は宇宙線のせい? LSIの信頼性を高める
京都工芸繊維大学
小林 和淑 先生
LSIの信頼性を高める
素材の経年劣化を防ぐ
宇宙線が悪さをする?
予測不可能に見えるものを可能に 確率論が開く世界
熊本大学
金 大弘 先生
ランダムな事象の中にある法則性
多彩な応用分野
異なる分野に架ける橋
「リモートセンシング×AI」で自然保護活動に変革を
秋田大学
白井 光 先生
ドローンや人工衛星での撮影でデータ収集
リモートセンシングで自然環境調査
対象ごとのカスタマイズが精度向上のカギ
ツーリズムから、人の「移動」を考えてみよう
東海大学
佐藤 雅明 先生
情報がもたらす安心で快適な移動
通信技術で移動を「かなえる」
インターネットで展開する未来のツーリズム
誰もが違和感のない操作性で、バーチャル体験をもっとリアルに!
湘南工科大学
堀越 力 先生
バーチャル空間の課題とは?
リアルさを追究するXR
現実世界の壁を取り払う
互いに学び合い、学びを愉しむ:本質的な学びを助ける学習支援アプリ
創価大学
舟生 日出男 先生
学校教育におけるICTの普及
頭の中を「見える化」する
本質的な学びを助ける
あなたの視線を追跡! ユーザオリエンテッド情報サジェスト技術
東海大学
星野 祐子 先生
役立つ「おすすめ」をするには?
注目情報も活用
異なる分野の技術を組み合わせる
便利で楽しいだけじゃない! 防犯や医療にも役立つ音声認識技術
大阪電気通信大学
早坂 昇 先生
音声情報処理技術の活躍の場
医療現場の制約を乗り越える
悲鳴検知システムを防犯に
アリの知能を徹底調査! 柔らかいコンピュータ・システムをめざす
創価大学
﨑山 朋子 先生
群れで動くと「適応的知能」が生まれる不思議
アリはさまざまな情報を利用している
「柔らかいコンピュータ」から意識の謎まで
持続可能な社会へのカギ! 消費電力を削減する光技術
公立千歳科学技術大学
福田 浩 先生
通信の電力使用量が課題に
光技術開発に必要なこと
世界の最先端になるチャンス
「宇宙の目」で水害から人の命や財産を守る
東海大学
白水 元 先生
頻発する水害に対処するための研究
被害状況がリアルタイムでわかるように
水害の防災アプリができるかも?
コンピュータが「わかりやすい日本語」を提案する時代が来る?
愛媛大学
梶原 智之 先生
コンピュータが人間の言葉を使うために
言葉をベクトルに変換
わかりやすい日本語に言い換える
データサイエンスが解き明かす、植物が「動く」メカニズム
熊本大学
中田 未友希 先生
植物も自ら動いている!
植物が動くメカニズムを理解するために
データサイエンスの適用
自然言語処理が大活躍! 人により近いAIとは?
静岡大学
狩野 芳伸 先生
進歩の著しいAI
医療から政治、法律までの応用
より人間に近い仕組みを取り入れる
車や人の移動データを分析して、安全で快適な社会をつくる
滋賀大学
梅津 高朗 先生
データ収集・解析環境の活用
人の移動データを社会に役立てる
交通モデリングで安全で快適な交通環境を
学生がサイバー攻撃? 脆弱なシステムの教材で人材育成
下関市立大学
福田 龍樹 先生
常に危険にさらされているインターネット社会
サイバー攻撃をやってみる演習教材
サイバーセキュリティの知識は誰もが必要
SNSの声に耳を澄ませる「ソーシャルリスニング」
下関市立大学
松本 義之 先生
SNSの投稿を分析
観光振興に役立てる
対象分野の理解が必須
1
2
…
14
15
16
…
39
40