高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
799
件
検索条件変更
「触譜」とは? ~触覚へのアプローチが開く未来~
名古屋大学
鈴木 泰博 先生
感性をとりだし記述・分析する
IoT技術に「血を通わせる」
道具からパートナーへ
筋電義手の未来
横浜国立大学
加藤 龍 先生
筋電義手はどうやって動く?
自然に動かすための研究課題
手術への応用をめざして
言葉や身振りでコミュニケーションを助ける「進化型会話ロボット」
秋田県立大学
堂坂 浩二 先生
タスク指向型から、より進化した会話ロボットへ
感情のやりとりも促進する
ロボットの技術開発に優れた日本
ロボットの仕組みってどうなってるの?
中京大学
清水 優 先生
ロボットはハードとソフトから生まれる
ソフトウェアで動かし方を決める
どこに手間をかけるべきなのか
完全自動運転の早期実現をめざして
群馬大学
小木津 武樹 先生
自動運転を実現するために必要な技術
用途を限定し、サービスの開発にも配慮する
地域を限定した路線バスからスタート
自然災害の多い日本に必要なのは防災・減災を支える「人間力」
岐阜大学
髙木 朗義 先生
LINEの「既読」は大震災で生まれた
施設の整備だけでは防げない災害
アプリ・キャンプ・SNSで防災・減災を!
AI(人工知能)が建築設計を受け持つ時代へ
東北工業大学
曹 淼 先生
人手不足解決の切り札はAI?
人間の脳神経の仕組みをまねたディープラーニング
AIと人間が協力して建築設計を担当
機械学習によって人間の代わりに働く知的ロボットを開発する
金沢大学
辻 徳生 先生
考えて動くロボットの開発
ロボットがあなたの代わりに家事をしてくれる?
実は人間は難しいことを行っている
さまざまな分野で応用できる「分子シミュレーション」
富山大学
石山 達也 先生
実験の前に予測を立てる
次世代スパコンで広がる可能性
動画で直感的に現象を理解できる
「光」の制御技術が、未来の世界を切り開く鍵となる!
香川大学
丸 浩一 先生
社会生活を支える光通信技術
大量のデータは光の信号に乗る
光を制御して新しい未来へ
病院内の膨大なデータを有効活用するためのシステム
群馬大学
高木 理 先生
医療情報システム開発の変遷
複数のデータベースを横断的に統合
ナースコールデータを生かす
通信だけじゃない! これからの光ファイバー技術とは?
電気通信大学
松浦 基晴 先生
光ファイバーって?
災害時の活躍に期待
自動運転でも注目
神秘的、しかも役に立つ! ~あなたの知らない量子の世界~
新潟大学
熊野 英和 先生
量子コンピュータはなぜ速い?
安全な通信
量子の世界は神秘的
音波を使って瞬時に深い海の中を「見る」
東京海洋大学
甘糟 和男 先生
音でしか見えない海の中?
「ブロードバンド音波」でわかること
なぜ音波で海洋生物を調べるの?
X線位相コントラスト法を使えば、より鮮明な画像が撮影できる!
東京都立大学
関根 紀夫 先生
レントゲン博士が発見したX線
X線位相コントラスト法の活用でさらに鮮明に
課題は特殊なX線発生装置を用いること
実は世界中で大活躍! 身近な資源「ミリ波」とは?
拓殖大学
常光 康弘 先生
ミリ波ってなんだろう?
自動車衝突防止レーダーにはミリ波を利用
生活の中で息づくミリ波の技術
遊びにも社会貢献にも、手軽に活用できるデータサイエンスの世界
名古屋大学
古橋 武 先生
最先端の電子工作とは?
脳波で文字を入力する装置
データの統計処理と解析が成功の鍵
カメラとAIが動きや力の加減を自動的に判断する「サイボーグ義手」
佐賀大学
福田 修 先生
思い通りに動かせない筋電型ロボット義手
義手に装着した「目」が、持ち上げる物体を認識
融合する現実世界とコンピュータ内部の世界
量子力学のアプローチでネット炎上を素早く抑えられる!?
東京都立大学
会田 雅樹 先生
ネット炎上を力学的な波動の現象としてとらえる
どんな炎上も素早く止める理論とは
量子力学と情報通信ネットワーク理論が結びつく
オープンデータが社会を大きく変えていく
椙山女学園大学
向 直人 先生
お客さんを予測するAIタクシーとは?
データを市民生活に役立てるシビックテック
高齢者や障がい者も支援する情報科学
1
2
…
20
21
22
…
39
40